寄稿募集の趣旨
これまでアプリオでは、編集部が全てのコンテンツを企画し、取材・調査し、執筆・編集した情報を掲載してきましたが、その中で私たち編集部が日々感じてきたことがあります。
それは、モバイルに関して広い知識や深い経験を持ち、テクノロジー全般に熱い想いを抱いている読者の皆さんが、とても大勢いらっしゃるということです。様々なチャネルで読者の皆さんから多くの反響を頂いており、中には非常に示唆に富むメールを頂戴したこともあります。
そして、読者の皆さんからポジティブな刺激を受ける中で、そういった知識・経験に基づく意見や想いが世の中で共有されないことは、社会にとっての損失であると、私たち編集部は考えるようになりました。
たしかに、自分の意見や想いを世の中に発表すること自体は、この20年間で驚くほど容易になりました。
しかし、ソーシャルメディアの発展はあるものの、自分の考えを社会に広く知らしめるということは、まだまだ困難であるのが現状です。
そこで、アプリオの存在が社会に少しでも貢献できるのではないか編集部一同が熟慮した結果、アプリオで広く寄稿を募集・掲載することにいたしました。
募集テーマ
寄稿記事のテーマは、Androidスマートフォンに関連するものであれば特に限定しません。
端末の簡単なレビューからモバイル業界への提言まで、幅広く募集します。
(参考例)
- au GALAXY S II WiMAX ISW11SC 実機レビュー
- FBIがAndroidのパターンロックを強制解除できないことを認める
- 高速通信サービス「LTE」とは―WiMAXとの比較、ドコモ・auなどキャリアの計画まとめ
- 低価格のGoogle Nexus TabletがもたらすAndroidタブレット時代の幕開け
- Googleをどこまで信用すべきか - 金曜コラム
- 10億ダウンロードを達成したらしい中国製の超速ブラウザ「UC Browser」:APK48
- テンプルラン(Temple Run) 攻略
- 全国タクシー配車の使い方
寄稿の流れ
1.寄稿文のメールによる送付
送付先:infoアットvellio.jp(アットを@に置換してください)
※画像はメールに添付してください。
2.採用審査
アプリオ編集部が寄稿文の採用可否を審査いたします。
採用を保証することはできかねますので、予めご了承ください。
3.採用・不採用の連絡
審査が終わり次第、採用可否をご返信します。
採用の場合、寄稿記事掲載への手続きを別途案内させて頂きます。
4.サイトに掲載
記事完成後、サイトに掲載します。
原則として、寄稿記事には寄稿者の情報を表示します。
条件
- 寄稿文の採用・不採用を問わず、原稿料は発生しません。
- 記事中に著作権侵害の事実があった場合、その責任は寄稿者が負うところになります。
- 寄稿文の著作権は、寄稿者に帰属します。
- 寄稿文は未発表のものに限ります。
注意事項
個人・団体・法人を問わず寄稿を受け付けますが、寄稿者の経済的利益が寄稿の一次的な目的となっているような場合、記事として掲載することはできません。
サイトデータ
現在、当サイトの月間PV(ページビュー)は約230万PV、月間UU(ユニークユーザー)は約80万人となっております(5月度、GoogleAnalytics調べ)。