Quantcast
Viewing all 21822 articles
Browse latest View live

KDDI、auの4G LTE通信障害の対象ユーザーに通信料700円返金

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KDDI

KDDIは10日、4月27日および5月29~30日にかけてauの4G LTE対応機種で通信障害が相次いだ問題について、影響を受けたユーザーに対して請求額から通信料を700円減算すると発表した。

今回の障害は、LTE基地局制御装置(MME)におけるバグが原因。東京都、神奈川県、山梨県の一部で発生し、4月27日は約6時間17分、5月29日は約18時間43分、30日は9時間58分に及んだ。各日60万人前後のユーザーでデータ通信の利用ができない、または利用しづらくなる障害が起きた。29日においては約3時間、音声通信の発着信障害(発信:約2万8000、着信:約8万6000)も発生した。

これに伴いKDDIでは、一連の障害のいずれかの時間帯で、LTEデータ通信を全く利用できなかった、もしくは5月29日の障害発生時間帯において音声通信を利用できなかったユーザーを対象に、7月以降の請求時に通信料金を700円(税抜)減算する。

返金対象のユーザーには、6月末までに「重要なお知らせ」メール等にて連絡が行われる。今回の「700円」という金額は、LTE加入者の基本使用料、ISP利用料、LTEパケット定額料の3日分相当を勘案して算出した額だという。


ゲーム「レッツ!ゴルフ 3」豊富なコース、ファッションアイテムで楽しめる、完成度の高い痛快ゴルフゲーム #Android #iPhone

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲーム「レッツ!ゴルフ 3」豊富なコース、ファッションアイテムで楽しめる、完成度の高い痛快ゴルフゲーム #Android #iPhone

おすすめのポイント

  • バラエティに富んだコースがたっぷり
  • 豊富なファッションアイテムでカスタマイズ
  • タップ一つで操作可能な快適の操作性

Android・iPhoneゲーム レビュー

Gameloftが送るゴルフゲーム「レッツ!ゴルフ 3」は、タップだけでプレイできる快適な操作性をはじめ、遊べるコースの豊富さ、多彩なファッションが楽しめるアイテムが用意されているのが魅力だ。

とんでもないコースも登場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レッツ!ゴルフ 3

全12種類(6月7日時点)のコースはそれぞれが特徴的。レベルが上がるごとにコースが解放されるので、バーディー以上のスコアを出せる自信があるコースを集中的に狙うと早く開放できるだろう。

なかには深海や宇宙など、奇想天外なコースも用意されているので、是非チャレンジしたい。レベルを上げるのが面倒、時間がないというユーザーは、キャッシュを払うことですぐに開放することも可能。

ショップでキャラをカスタマイズしよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レッツ!ゴルフ 3

ショップでは、ゴルフウェア、クラブのほかにペットやスーツなど様々なアイテムを購入できる。アイテム一つひとつに能力が設定されており、装備したアイテムによって難易度が大きく変化するだろう。なかでもスーツは全体的にパラメーターの伸びが高く、値は張るが高い効果を得られるはずだ。

プレイヤーのフェイスパターンの少なさが気になるものの、それを補って余りあるファッションが用意されており、不満は感じないだろう。なお、アイテムはほとんどが課金が必要だが、アプリ内からCMを観たりすることでキャッシュは増やせる。

Gameloftならではの安定感

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レッツ!ゴルフ 3

世界的に有名なメーカーのゲームだけあり、操作性も快適だ。タップだけで複雑な操作は必要なく、レスポンスも良好。ショット後などのカメラワークもよく、安心して遊ぶことができる。

ゴルフゲームをしっかり楽しみたいユーザーはもちろん、単純なゴルフゲームをプレイしたい人にもおススメできる。

LINEで「ブロック」したら/されたらどうなるか:確認方法などのまとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINEでブロック

LINEで相手をブロックしたらバレないのか、多くの人が気になるところだろう。また逆に、自分がブロックされているかもしれないと心配する場合もありそうだ。今回は、LINEのブロックで生じる現象についてまとめた。

LINEでブロックしたら/されたらこうなる

LINEでやりとりしていた友だちをブロックした際、その後、相手はどこまであなたの情報をチェックできるのだろうか。また、あなたがブロックしたことを相手に知られることはないのだろうか。

ブロックした側・ブロックされた側の視点それぞれから、各機能においてどのような状態になるのか検証した。なお、ブロックの方法などについては下記の特集を参照されたい。

トーク

ブロックした側は、まず相手が友だち一覧に表示されなくなる。

トークの履歴は残るが、その後に相手がメッセージを送ってきても何も表示されなくなる。相手とのトークルーム内のメッセージ入力欄には「ブロック中」と表示される。

ブロックされた側は、一見これまでのトークと変わらない。ただし、いくらメッセージを送ってもブロックした側の「既読」表示がつかなくなる。

したがって、急に既読がつかなくなったことにブロックされた側は疑念を抱くことはあるだろうが、ブロックされたという確証までは得られない。

通話

通話しない設定になっている場合や、相手が通話できない端末(フィーチャーフォンなど)のケースもあるため、ここでは通話可能な設定であることを前提とする。

ブロックした側は、相手へ発信できなくなる。

また、相手からの着信もしなくなる。不在着信の表示も一切されない。

ブロックされた側は、相手に発信しても延々と呼び出し画面(音)が続く。

もちろん相手は応答しないため発信を止めると、相手とのトークには自分が発信キャンセルした表示だけが残る。

ブロックされた側にとっては、単に相手が電話に出なかったというように感じられるだろう。

グループトーク(複数人トークを含む)

ブロックした相手のメッセージは、グループトークおよび複数人トークでは届く。また、グループ(または複数人)に向けて発した自分のメッセージも、ブロックした相手が同グループ内にいれば読まれてしまう。

言い換えれば、ブロックされた側にとっては、これまでと変わらないグループトーク(複数人トーク)となる。

※参考LINEのグループトークと複数人トークの違い・やり方

ホーム・タイムライン

ホーム・タイムラインでは、友だちごとに公開するか非公開にするかの設定が行える。ここでは、公開されていることを前提とする。

ブロックした側は、ブロックした相手のホームへ訪問できなくなる。また、ブロック前に相手が投稿したで自分のタイムラインに表示されていたものも、ブロック後は表示されなくなる(ピンクの囲み)。

ただし、相手が自分の投稿に付けたコメントやミニスタンプについては、自動では消えない(ブルーの囲み)。

ブロックされた側は、相手のホームを訪れると「まだ投稿がありません。」と表示される。

これまで相手が何も投稿していない場合には、見た目上の変化はないことになる。ただし、何らかの投稿があった場合には、これまで閲覧できた投稿がまるごとなくなるわけだ。

同時に、自分のタイムラインに表示されていた相手の投稿も表示されなくなるため、ホームやタイムラインの変化から、異変(ブロックされたこと)に気付くケースはありそうだ。

プロフィール画像、ひとこと、連携ゲームなど

上記以外で、ブロックした側がブロック後も相手に知られてしまう情報は、プロフィール画像やホームのトップ画像、ひとことだ。いずれも、変更した内容がプロフィールのポップアップから確認できてしまう。

また、LINE連携のゲーム(LINE POPの場合)では、ブロックした側のランキングにはブロック相手は表示される(ハートも送れる)。一方で、ブロックされた側のランキングには相手(ブロックした側)は表示されなくなるため、必然的にハートを送ることもできない。

ブロックされているかどうか確認する方法

本当は知らないほうが幸せという考え方もあるものの、自分がブロックされているかどうか気になって仕方がないという人も少なくない。

ここでは、ブロックされているかどうか確実に知る方法を紹介する。その相手に、スタンプをプレゼントしてみるのだ。

「この友だちにはプレゼントする事ができません」

メインメニュー[その他]から[スタンプショップ]と進み、送りたいスタンプを選択しよう。有料でも無料スタンプでも、[プレゼントする]をタップ。

ただし、iPhone版LINEでは5月10日より有料スタンプのプレゼント機能が利用できなくなってしまったため、iPhone版ではこの方法を無料スタンプのみで試すことが可能となる。

プレゼントする相手を選択する画面になるので、ブロックされているかもしれないと思う相手にチェックを入れよう。

[選択]ボタンをタップする。

ブロックされていると、「この友だちにはプレゼントする事ができません。他の友だちを選択してください。」と表示される。

プレゼント確認の画面に進める場合はブロックされていないため、ここで判明するというわけだ。

なお、相手がすでに同じスタンプを持っている場合は、「すでにこのスタンプを持っているためプレゼントできません。」と表示される(ブロックはされていない)。

アプリオ編集部執筆のLINE本

【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly

廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左上のユーザ名表示の下部にある「Prefs」から、20以上の項目を設定変更することが可能だ。

日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。

Preferences:設定解説

この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日本語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。

全てのOS・ブラウザで設定変更を確認したわけではないので、もしかしたら環境によって異なる動作をすることも考えられる。また、Feedly上の設定変更画面において、機能や説明文が現在のバージョンと合致していないと思われるものも複数確認されている。注意してほしい。

GENERAL(一般設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly General

Start Page

スタートページを設定する。Feedlyのレコメンド機能を活用したいならToday、全て漏らさずチェックしたいならAll、特定のフィードからチェックしたいならIndexを選択すれば良いだろう。なお、好きなページをブラウザにブックマークして直接スタートページとして開くこともできる。

  • Today
  • All
  • Index

Default View

新しいカテゴリやフィードの初期表示を設定する。なお、この他の表示方法としてTimelineが存在するが、これは各カテゴリ・フィードごとでのみ設定可能。

  • Titles Only (Google Reader)
  • Magazine
  • Cards
  • Full Articles

Categories With No Updates

左サイドに表示されるカテゴリの中で、新しいフィードがないカテゴリを非表示にする。相当細かくカテゴリ分けをしていてカテゴリ数が多い場合や、カテゴリ内の各フィードタイトルを表示したままの状態にしておきたい場合に有用だろう。

  • Show
  • Hide

Featured Articles

Magazin Viewのときに最上部にFeatured Articlesを表示する。Featured Articlesは、Google+やFacebookにおいて高評価の記事を表示する機能。つまり、ハートの数値が大きい記事がレコメンドされるということだ。

  • Yes
  • No

Giant Mark As Read

各フィードの最下部に大きな既読ボタンを表示する。この既読ボタンは確認メッセージが表示されないので、使う場合は注意が必要。

  • Yes
  • No

Auto-Mark As Read On Scroll

スクロールして表示した各記事を自動的に既読にする。ショートカットキーを利用しない場合に使いたい機能だ。

  • Full Articles View Only
  • All Views
  • No

Header font

各記事タイトルのフォントを選択できる。日本語フォントが選択できる日はやってくるのだろうか?

  • Helvetica
  • Sans-Serif

Essentials

検索のデフォルト言語を設定する。※2013年6月現在、この設定に意味があるのか不明。

Optimizer

Featured Articlesを4時間ごとに最適化する。

  • Yes - every 4 hours
  • No

Read Links Color

既読記事のリンク色を変更する。カラーコードで指定。ちなみに、Google検索の場合の既読リンク色は、#660099。

Unread Links Color

未読記事のリンク色を変更する。カラーコードで指定。ちなみに、Google検索の場合の未読リンク色は、#1122cc。

TAGGING(タグ設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Tagging

Tags

各記事に付けることができるタグを予め作成する。カンマ(,)でタグ同士を区分することで、複数のタグを作成可能。

SHARING(共有設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Sharing

Pinterest Integration

記事中の画像をPinterestに共有できるように設定する。

  • Yes
  • No

Twitter Postfix

Feedlyから共有するツイートの最後に、定型文を挿入する。初期の定型文は、「Good read」。

MINI TOOLBAR(ミニツールバー設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Mini Toolbar

Mini Enabled ?

ミニツールバーをブラウザ内の右下に表示する。まず、小さなアイコンが表示され、クリックするとミニツールバーが表示される。

  • Yes
  • No

Exclude List

ミニツールバーに表示しない共有先を設定する。URLパターンを「facebook,myspace」のようにカンマで分ける。カンマの前後にスペースを挿入してはならない。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)ではこの設定は機能していない。

Bottom Spacing

ミニツールバーの小さなアイコンの位置を調整する。ブラウザーの下端から離れているピクセル数で設定。初期数値は14。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)では初期数値が20だった。

SIDE AREA(サイドエリア設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Side Area

Facebook Newsfeed

Facebookのニュースフィードを表示する。Facebookのアカウントを接続している必要あり。

  • Yes
  • No

Twitter Module

Twitterのタイムラインを表示する。Twitterのアカウントを接続している必要あり。

  • Yes
  • No

Finance Module

ダウ平均株価を表示する。表示したい銘柄のシンボルをカンマ(,)区切りで入力。非表示にする場合は空にする。

CONFIRM(確認設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Confirm

Confirm Mark As Read

右上のチェックマークもしくは歯車メニューの中の「Mark As Read > All」で、まとめてフィードを既読にする場合に確認メッセージを表示する。

  • Yes
  • No

Confirm Unsubscribe

購読していたフィードを削除する場合に確認メッセージを表示する。

  • Yes
  • No

ADVANCED(高度な設定)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Advanced

Contextual Menu

個別記事内でテキストを選択した時にContextual menuを表示する。選択テキストをツイート、Google検索、翻訳することが可能。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)では翻訳は機能していない。

  • Yes
  • No

Customization Key

Webメディア向けのカスタマイズキーの設定。通常のフィード購読者は利用しない項目。

【速報】「We'll be back.」アップルストアが準備中に、WWDC 2013で発表される新製品に期待 #WWDC2013

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アップルストア

2013年6月10日23:30現在、アップルストアのWebサイトが準備中になっている。

日本時間の6月11日2時から開催されるAppleの開発者会議「WWDC 2013」における基調講演で、何らかの新製品が発表される模様だ。発表されるのはMacBook AirのRetina搭載モデルなのだろうか。

気になるのは、中央の四角が若干左に傾いていること。WWDC 2013のロゴが傾いた図形を重ね合わせているものであることと、何らかの関連性があるのだろうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WWDC2013 ロゴ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アップルストア

Androidに似てる? 最大の変化を遂げた「iOS 7」 #WWDC2013

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 & Android

iPhone登場以来の最大の変化

米時間6月10日、Appleの開発者会議「WWDC 2013」の基調講演でiOS7が発表された。デザインが大きく変わったのが印象に強く残る。iOS6に比べてよりシンプルかつミニマルに、美しく仕上がっている。アイコンやUIもフラットなデザインに変更され、従来のiOSに比べて柔らかい雰囲気になった。

Apple CEOのティム・クック氏が語るように「最大の変化」であることは間違いないだろう。

Android OSとの類似性が気になる

ところで、冒頭の画像は、iOS7とAndroid4.2.1(Jelly Bean)のロック画面を並べてみたものだ。どことなく類似しているように思えるのは筆者だけだろうか。

iOS6まではロックを解除するには横にスライドする形式だったが、iOS7では縦にスライドする形式に変わった。この辺の変更も、Androidに近いイメージを持った要因の一つだろう。

その他、iOS7では多数の新機能が発表され、いずれも素晴らしい機能だと感じた。しかし、それらをまとめて振り返ってみると、新機能の多くは既にAndroid OSに実装されているものであることに気がつくだろう。

コントロールセンター

ディスプレイを下から上にフリックすることでコントロールセンターが表示される。ここでWi-Fi設定やBluetooth設定、画面の明るさの設定などを行うことができる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 コントロールセンター

これは、従来からAndroidに実装されていた機能。iPhoneを使う場合に面倒に感じる部分だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Android トグル

マルチタスク機能

マルチタスクと言えばAndroidの特色だろう。iOS6までは、バックグラウンドにおけるアプリの動作が大きく制限されていたが、iOS7では完全なマルチタスクへと機能強化される。バッテリーの持ちが維持できるか、気になるところだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 マルチタスキング

アプリの自動更新

これまでApp Storeのアイコンの右上に数字が増えていくままにしてしまった経験がある人は少なくないのでは。今後は、アプリの自動更新が可能となるため、手動アップデートの手間が省けることになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 Appstore

この点、Androidでは以前から自動更新が可能だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Android アプリ自動更新

Safariのタブ機能強化、URL欄と検索欄の統合

Safariのデザインが刷新され、iOS7の世界観に合うフラットな装いとなった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 Safari

ここでも、タブをフリックして切り替える動作や、タブを閉じるスワイプ操作、タブの数が無制限であるところなどは、Google Chromeの機能とよく似ている。URL欄と検索欄が統合された点もChromeと同様だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Android GoogleChrome

※もっとも、Chrome自体はAndroid OSそのものではない。しかし、対抗すうブラウザであるSafariが、iOS7の新機能紹介の一貫として取り上げられたことから、ここで例として挙げた。

iOS7の今後

Androidとの類似点が増えたとは言え、Appleのデザインが素晴らしいことは疑いようがない。Jony Ive氏がiOSのデザインを統括したことで、iPhone全体のプロダクトとしての完成度はより高まった。

前述した新機能以外にも、フィルター機能を取り入れたカメラや、AirDrop機能、Siriのバージョンアップ、iTunes Radioのスタートなど非常に楽しみな要素が発表された。

iOS7のデベロッパー版は本日より公開され、一般向けには今秋にリリースされる予定だ。

Web上の反応

ワクワク感が何もなかった(´・ω・`)
マルチタスクして大丈夫なのかが心配。
似てるというか、欠点と良いところを混ぜたらこうなりましたということですか?
これだったらAndoroidでいい感じ(^^;
よし、AppleのメリットなくなったしAndroidかうかー
パクリすぎ。あれだけAndroidに文句言ってた割にこれはひどいw
とりあえずAndroidに謝ってから紹介すべきw
windows8「」
最終形態 iosとandroidの融合
やっぱiOS7の記事を見ててAndroidは前から似たような機能あったような…とか
なんか似てるなこれって感じることがやっぱ多かったですねぇ
iPhoneユーザーに「それどこのAndroid端末?」って聞けるのが楽しみだわ
おいらがアップルを嫌いな理由。
他者を批判するだけしておいて、その事を棚上げしてなに喰わぬ顔でやる事。
4→5でも5→6でも機能追加はAndroidの後追いばかりだったんだから、7で改めて言うほどの事でもない
それよりアイコンがサムソンやLG端末のデフォルトに似てる方が気になる
コントロールセンター、自動更新、マルチタスク、ロック画面…と、Androidのパクリに成り下がりましたね。信者は何食わぬ顔でドヤ顔決めてきそうですが(^^;
Retinaディスプレイという、いわば部品をiPhoneの目玉機能に据えたあたりからOSそのものには革新性がなくなってたけど、解像度や処理スピードが向上したとか、今まではプレゼンで上手いことごまかせてたけど、今回はiOSのみの発表で本体についての発表がなかったので、OSの機能そのものに焦点が当たりすぎてAndroidの後追いというのが露呈した、いわばイメージ戦略の失敗って印象。
まあ、悪くはないとは思いますけどねぇ。
そろそろ見た目の古くささは感じていたので。
これ以降がどうなるかですね。
iAndroid

https://plus.google.com/u/0/113592870640571213712/posts/KmqqCg6i6k7

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS7

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS7

ドコモ「Xperia AX SO-01E」がOSバージョンアップ、Android4.1に対応

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドコモ「Xperia AX SO-01E」がOSバージョンアップ、Android4.1に対応

NTTドコモは6月11日、「Xperia AX SO-01E」の製品アップデートを行うと発表した。対応方法はOSバージョンアップで、Android4.1に対応する。

アップデートの方法

アップデートを行うには「端末本体(Wi-Fi)」による方法と「パソコン接続」による方法がある。

詳しい手順とOSバージョンアップで対応する内容等は、下記のリンクの通り。

ビルド番号

バージョンアップ前:9.0.G.1.108
バージョンアップ後:9.1.C.0.473

ドコモ「GALAXY S4 SC-04E」がアップデートで不具合改善

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GALAXY S4 SC-04E

NTTドコモは6月11日、「GALAXY S4 SC-04E」の製品アップデートを行うと発表した。対応方法はソフトウェア更新。

アップデートによる改善内容

ブラウザアプリ選択画面で「毎回」を選択しているにもかかわらず、選択画面が再度表示される場合がある不具合を改善する。

アップデートの方法

詳しい操作手順は、下記のリンクの通り。

ビルド番号

過去ビルド番号:JDQ39.SC04EOMUAMDI
最新ビルド番号:JDQ39.SC04EOMUAMF1


「Angel Browser」「Galapagos Browser」に脆弱性、早急なアップデートまたは利用中止を

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Angel Browser

情報処理推進機構およびJPCERTコーディネーションセンターは11日、Android向けブラウザアプリ「Angel Browser」と「Galapagos Browser」にWebViewクラスに関する脆弱性が存在すると公表した。

「Angel Browser」において影響を受けるのは下記の通り。「Galapagos Browser」はすべてのバージョンが対象。

  • Android 1.6~2.1 向けのAngel Browser 1.47bおよびそれ以前
  • Android 2.2~2.3.4 向けのAngel Browser 1.62bおよびそれ以前
  • Android 3.0~4.0.3 向けのAngel Browser 1.68bおよびそれ以前
  • Android 4.1以降向けのAngel Browser 1.76bおよびそれ以前

この脆弱性が悪用されると、ユーザーが他の不正なAndroidアプリを使用した場合、データ領域にある情報が漏えいする可能性があるという。

脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」では、「Angel Browser」は最新版へのアップデートするよう、また「Galapagos Browser」は開発は終了しているため使用を停止するよう呼びかけている。

アプリ「Angel Browser」をアップデート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Angel Browser

ソフトバンク「AQUOS PHONE SoftBank 006SH」がアップデート、GPS測位に時間がかかる不具合の改善など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
AQUOS PHONE SoftBank 006SH

ソフトバンクは11日、シャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE SoftBank 006SH」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、「地図」アプリにおいて位置情報の取得方法を改善し現在地測位の精度が高まるほか、「ニュース」アプリの安定性も向上する。

アップデートは端末単体で実施可能。対象ユーザーにはSMSによるお知らせメールが配信され、記載の予定日時に自動ダウンロードが開始される。なお、自動ダウンロードを待たずに、手動での即時ソフトウェア更新も可能。

最新ビルド番号は「S0064」となる。アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

au「HTC J One HTL22」がアップデート、ブラウザでの文字入力に関する不具合の改善など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
HTC J One HTL22

KDDIは30日、HTC製Androidスマートフォン「HTC J One HTL22」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、ブラウザで文字を入力する際、意図しない位置に文字が入力される場合がある不具合が改善される。

アップデートはLTE、3G、Wi-Fiのネットワーク経由で端末単体にて行えるが、Wi-Fiが推奨されている。更新に必要な時間はWi-FiまたはLTEで約5分。最新ビルド番号は「1.07.970.4」となる。

アップデート操作手順などの詳細は、下記の公式ページを参照。

ドコモ、2013年夏モデル「AQUOS PHONE si SH-07E」を6月21日より発売予定

Image may be NSFW.
Clik here to view.
AQUOS PHONE si SH-07E

NTTドコモは、2013年夏モデルのシャープ製Androidスマートフォン「AQUOS PHONE si SH-07E」の発売に先立ち、事前予約の受付を6月14日より開始する。

発売日は6月21日となる予定で、事前予約は6月14日から販売開始前日まで受け付ける。受付チャネルは、全国のドコモショップ、ドコモマイショップまたはドコモオンラインショップでのWEB受付、DCMX GOLD会員向けの最新ケータイ先行予約(6月12日限定)となる。

「AQUOS PHONE si SH-07E」は、幅59mm、高さ126mmとドコモ2013年夏モデルの中でも最もコンパクト。小さくても1.7GHz駆動のクアッドコアCPUを搭載するなどハイスペックで、狭額縁化により片手で使える大画面も追求している。コンパクトサイズのスマホを好むユーザーに、幅広く支持されそうだ。

ゲーム「ぷよぷよ!!クエスト」消える爽快感、ぷよぷよらしい連鎖感はそのままにパズルRPGでついに登場 #Android #iPhone

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲーム「ぷよぷよ!!クエスト」消える爽快感、ぷよぷよらしい連鎖感はそのままにパズルRPGでついに登場 #Android #iPhone

おすすめのポイント

  • ぷよぷよの世界観そのまま
  • 懐かしのキャラクターやBGM
  • 初心者向けのぷよぷよ
  • わかりやすいシステム

Android・iPhoneゲームレビュー

RPG型パズルゲームに生まれ変わった「ぷよぷよ」。今作「ぷよぷよ!!クエスト」ではライトユーザーが楽しめるのはもちろん、長年ぷよぷよを楽しんできたプレイヤーも十分「ぷよぷよ」できる仕上がりとなっている。

「ぷよぷよ」であり「ぷよぷよ」ではない?

最初にカードをもらい、チュートリアルを済ませて魔導石ガチャを引き、レア系のキャラクターを獲得してから冒険に出る流れは、最近のパズル系RPGと同じ。カードゲームではなく、パズルゲームとしてぷよぷよが遊べるのはファンには嬉しいところだろう。

そこで気になるのが肝心のパズル部分。昔から人気パズルゲームであったために、パズル部分を厳しく見てしまうのではないだろうか。結論から言うと、「ぷよぷよ」であり「ぷよぷよ」ではない。

それはどういうことか。長くぷよぷよに親しんでいたユーザー視点で紐解いてみた。

消える爽快感、ぷよぷよらしい連鎖感は抜群

今作では、すでに埋まっている「ぷよぷよ」をタップにより1つから隣接する5つまで同時消しできる。

あとは落ちものパズルと同じように、上にある「ぷよ」が下に落ちて、空いたスペースには再びぷよが補充され連鎖がつながるといった仕組みだ。

画面には48個のぷよと落ちてくるぷよで連鎖を狙えるため、初心者でも簡単に6連鎖、10連鎖を起こすことができる。

ぷよぷよの連鎖によるエネルギーがパーティに伝わり、相手にダメージを与える様は、対戦相手におじゃまぷよを大量に送った時の爽快感がある。

大連鎖には運の要素がかなり入る

仕方のないことではあるが、ぷよぷよの連鎖を組み立てることはできない。どんなに狙えても10連鎖ぐらいだろう。それ以上は運の要素がかなり入ってしまうので、そこを良しとできるかどうかが評価の分かれ目になりそうだ。

言い換えれば、「ぷよぷよ」らしい連鎖と、実力が反映される組立を運に任せたため、初心者にとっては楽しく遊べる内容になっている。そして、キャラクターや世界観も感じることができ、ゲームの作りも丁寧なのでストレスなく遊べる。

パズル以外もしっかり作りこまれている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぷよぷよ!!クエスト

一方でRPGでもあるため、パズルだけではなく育成、パーティーの組み方など楽しめるところは多い。その意味では、ぷよぷよ上級者でも十分楽しめるポイントを見つけられるはずだ。

なお、連鎖の時にあるキャラクターの掛け声がないのは個人的には残念。この点は今後のアップデートに期待したい。

アプリ「ぷよぷよ!!クエスト」をダウンロード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぷよぷよ!!クエスト

iOS7の3D風ホーム画面がすでにAndroidで体験できるライブ壁紙「3D Image Live Wallpaper」 #Android

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS7の3D風ホーム画面がすでにAndroidで体験できるライブ壁紙「3D Image Live Wallpaper」 #Android

おすすめのポイント

  • 端末を傾けると持った角度に合わせて壁紙が動くイメージ
  • ジャイロセンサーを利用してホーム画面に奥行き感を演出
  • 背景として好きな画像を設定できるライブ壁紙
  • 傾きセンサーの感度なども細かく設定可能

Androidアプリ レビュー

発表されたばかりのiOS7の3D風壁紙では、iPhoneを上下左右に傾けるとジャイロセンサー(もしくはモーションセンサー)による視差効果で、ホーム画面に奥行き感を演出していた。実はAndroidでも、そんな擬似体験ができるライブ壁紙が「3D Image Live Wallpaper」だ。

本アプリの種類はライブ壁紙。インストール後、ホーム画面をロングタップするなどして壁紙変更を呼び出し、ライブ壁紙→「3D Image Live Wallpaper」の項目を選ぼう。

プレビューが表示され、詳細な設定を行いながら試すことができる。任意の背景画像を設定できるほか、傾きに対する感度や動き方などを自分好みに調節可能だ。

静止画ではちょっと伝わりにくいだろうが、自分の動きに合わせて変化する壁紙は新感覚。イメージは、動画をご覧いただくほうがわかりやすいかもしれない。

対応機種はAndroid 2.3以上のジャイロセンサーを搭載する端末。有料となり無料版アプリは用意されていないが、同じ開発元がリリースしている「GyroSpace 3D Free」は、無料でこの擬似3D体験ができるライブ壁紙となっている。

アプリ「3D Image Live Wallpaper」をダウンロード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3D Image Live Wallpaper

目的に応じて情報を管理するのに便利なメモアプリ「Extensive Notes Pro」 #Android

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Extensive Notes Pro-Android

おすすめのポイント

  • 映像や画像、音声をメモとして作成・管理するのに適したアプリ
  • メモの種類に応じて、自動でフォルダに振り分けることが可能
  • 各種機能や設定をアイコン化し、必要なものを呼び出せる

Androidアプリ レビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Extensive Notes Pro-Android

「メモを取る」といっても、その内容は千差万別。友達の住所やイベントの予定を控えたり、忘れないようにToDoをリスト化して登録することもある。

チラシに載っていた求人情報をカメラで撮影し、画像として控えておくのもメモの一つだ。会議内容を音声で録音しておけば、これもメモとして後で活用できる。

メモにはテキストをはじめ、画像や映像、音声も含まれる。さらに、テキストにもToDoや買い物リストなど、目的別にいろいろな種類がある。

多岐にわたるテキストを効率よく管理・活用するのはそう容易ではない。それのテキストを体系化し、アイコンを使って簡単に管理できるようにするアプリが「Extensive Notes Pro」だ。

新規でメモを作成する場合、9種のアイコンから用途に応じたものを選択利用する。その内訳は、通常のメモ、音声、映像、ペイント、パスワード付のメモ、ToDo、アカウント、バーコード、そして新規のフォルダ作成となる。

なかでも、アカウントはユニークだ。アカウントは、WebサービスへのログインIDとパスワードを管理しておくための機能。WebサービスのURLとID、パスワードをセットにして保存できる。複数のWebサービスを併用していると、IDとパスワードが混在して把握するのが難しくなる。そこで、複数のアカウントを専用のアイコンを使って管理できるようにしている。

バーコードは、スマホのカメラを使ってバーコードを読み取る機能。バーコードには、その商品情報が含まれていることが多く、そこから商品を検索するのに役立つ。こうした商品情報をバーコード経由でメモに保存できるようにする。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Extensive Notes Pro-Android

作成したメモはフォルダ別に管理可能で、音声や映像などの種類別にメモを自動で振り分ける。これにより、ユーザーは、メモがどこに保存されているのかを意識することなく、ファイルの種類から目的のメモを探し出せる。

各種情報と紐づいたメモを作成・保存する機能も備える。メニューにある「Extras」をタップすると、計算機やストップウォッチ、天気などのアイコンを用意。これらのアイコンをタップすれば、計算結果やストップウォッチによる計測時間、指定したエリアの天気とメモ(テキスト)をセットで保存できる。

設定メニューでは、画面のカスタマイズなどが可能だ。メニューを隠して画面を大きく使えるようにしたり、起動時に指定したフォルダを開くよう変更できる。

「Extensive Notes Pro」はメニューからアイコンを呼び出し、各種機能や設定を利用するのだが、複数のアイコンを一斉に表示すると、それぞれが小さく見えにくい。スマホの小さな画面でアイコンを識別・選択するのは少々やっかいだ。また、すべて英語表示なので、慣れるまで少し時間がかかりそうだ。

アプリ「Extensive Notes Pro」をダウンロード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Extensive Notes Pro

ドコモ「GALAXY S4 SC-04E」のBlue Arcticは6月16日に発売

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「GALAXY S4 SC-04E」のBlue Arctic

NTTドコモは6月12日、2013年夏モデルGALAXY S4 SC-04E」の3色目のカラー「Blue Arctic」を6月16日の日曜日より発売すると発表した。「Black Mist」「White Frost」の2色は既に発売済み。

「GALAXY S4 SC-04E」は、世界初となるフルHD有機ELディスプレイや、ユニークな先端技術のカメラ機能などが特徴のAndroidスマートフォン。1.9GHz クアッドコアCPUを搭載するなど、屈指のハイスペックモデルとなっている。

「GALAXY S4 SC-04E」の詳しいレビューと動画は、記事をチェック。

ドコモ「GALAXY S4 SC-04E」スマホレビュー・スペック一覧
ドコモ スマートフォン2013年夏モデル 人気ランキング

ドコモ、2013年夏モデル「Optimus it L-05E」を6月22日より発売予定

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドコモ、2013年夏モデル「Optimus it L-05E」を6月22日より発売予定

NTTドコモは、2013年夏モデルのLG製Androidスマートフォン「Optimus it L-05E」の発売に先立ち、事前予約の受付を6月15日より開始する。

発売日は6月22日となる予定で、事前予約は6月15日から販売開始前日まで受け付ける。受付チャネルは、全国のドコモショップ、ドコモマイショップまたはドコモオンラインショップでのWEB受付、DCMX GOLD会員向けの最新ケータイ先行予約(6月15日限定)となる。

「Optimus it L-05E」は、幅が約63mmのコンパクトボディが魅力のLG製スマートフォン。幅63mmというサイズは、ドコモ夏モデルのなかでは「AQUOS PHONE si SH-07E」の59mmに次いで2番目に小さい。

TwitterがAPI v1.1に完全移行、有志による対応状況リストがすごい

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TwitterがAPI v1.1に完全移行

Twitterは米時間2013年6月11日に、旧API Version 1.0の提供を完全に終了した。これにより、新API Version1.1に対応していないサードパーティ製クライントなどは利用できなくなった。

API とは

API(Application Programming Interface)とは、簡単に言えば、あるプログラムが他のプログラムを簡単に利用できるようにするための入り口(インターフェース)のこと。Twitterの場合、そのAPIのおかげで様々なTwitterクライアントが作り出され、Twitter普及を加速させる原動力のひとつとなった。

有志作成の対応状況リストがすごい

昨年、今回のAPI変更が発表されて以降、有志がまとめてきた「Twitterクライアント&サービス API1.1対応状況リスト」が非常に参考になる。

リスト化されたクライアントなどの数は140以上。

自分の使っているクライアントや、過去使ったことのあるクライアントの現状を把握することができるだろう。

FeedlyがアップデートでGoogleサーバから「卒業」、Googleリーダーの後継者へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
FeedlyがGoogleサーバから「卒業」、Googleリーダーの後継者へ

2013年6月12日、RSSリーダー「Feedly」のiOS向けアプリがアップデートされた。このアップデートについての説明文で、サービスのバックエンドサーバをGoogleサーバから自社サーバ「feedly cloud」に移行したことを発表している。

Now powered by the feedly cloud. Let's all wish a happy retirement to Google Reader.
(App Storeのバージョンアップ情報より引用)

7月1日を予定しているGoogleリーダー廃止の前に移行するとしていたが、約3週間を残して早めの移行となった。なお先日、ReederなどのRSSリーダークライアントがFeedlyをサポートすることを発表している。

アプリオ編集部が実施したアンケート結果では、FeedlyおよびReeder、gReaderなどのFeedlyサポートクライアントが他を圧倒する人気を獲得している(参照記事:GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由)。

このまま、Googleリーダーの後継としての地位を確保するのか、それとも他のRSSリーダーが巻き返すのか、今後の展開を見守りたい。

「LINE Play」にハローキティのカスタムルーム・限定アイテムが登場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE PLAY

LINEの連携サービス「LINE PLAY」で、人気キャラクターとコラボレーションしたカスタムルーム・限定アイテムが登場した。第一弾として、サンリオの「ハローキティ」が提供されている。

キャラクターとのコラボは初

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE PLAY

アバターやマイルームを装飾してコミュニケーションが楽しめる「LINE PLAY」は現在、900万人のユーザーを擁している。今回、人気キャラクターの「ハローキティ」とコラボレーションし、アバターコミュニティ内にキャラクターアバター・ファッション・インテリアを設置した専用のカスタムルームを開設した。

フレンズ(リクエスト)からハローキティと友だちになりカスタムルームを訪問すると、ハローキティと一緒に掃除や水やりなどのお仕事が可能。6月30日までは100ジェムのボーナスがもらえる。また、ダイアリー機能からハローキティの日記を読んだりコメントを残したりできるほか、限定アイテムの入手やショップでのオリジナルアイテム購入も行える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE PLAY

これまでLINE PLAYでは、コカ・コーラ、ローソン、大正製薬、パナソニックなどの企業や、浜崎あゆみ、2NE1・BOMら有名人とのコラボによるカスタムルーム・限定アイテムの提供が行われてきたが、キャラクターとの取り組みは今回が初。今後、他のキャラとの取り組みも拡大していく予定だという。

なお、「ハローキティ」のカスタムルームを訪問するためには、LINE Playアプリを最新バージョン(v1.3.6以上)にアップデートする必要がある。

アプリ「LINE PLAY」をダウンロード(アップデート)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE PLAY
Viewing all 21822 articles
Browse latest View live