Image may be NSFW. Clik here to view.
廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedly だが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左上のユーザ名表示の下部にある「Prefs」から、20以上の項目を設定変更することが可能だ。
日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。
Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日本語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。
全てのOS・ブラウザで設定変更を確認したわけではないので、もしかしたら環境によって異なる動作をすることも考えられる。また、Feedly上の設定変更画面において、機能や説明文が現在のバージョンと合致していないと思われるものも複数確認されている。注意してほしい。
GENERAL(一般設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Start Page スタートページを設定する。Feedlyのレコメンド機能を活用したいならToday、全て漏らさずチェックしたいならAll、特定のフィードからチェックしたいならIndexを選択すれば良いだろう。なお、好きなページをブラウザにブックマークして直接スタートページとして開くこともできる。
Default View 新しいカテゴリやフィードの初期表示を設定する。なお、この他の表示方法としてTimelineが存在するが、これは各カテゴリ・フィードごとでのみ設定可能。
Titles Only (Google Reader) Magazine Cards Full Articles Categories With No Updates 左サイドに表示されるカテゴリの中で、新しいフィードがないカテゴリを非表示にする。相当細かくカテゴリ分けをしていてカテゴリ数が多い場合や、カテゴリ内の各フィードタイトルを表示したままの状態にしておきたい場合に有用だろう。
Featured Articles Magazin Viewのときに最上部にFeatured Articlesを表示する。Featured Articlesは、Google+やFacebookにおいて高評価の記事を表示する機能。つまり、ハートの数値が大きい記事がレコメンドされるということだ。
Giant Mark As Read 各フィードの最下部に大きな既読ボタンを表示する。この既読ボタンは確認メッセージが表示されないので、使う場合は注意が必要。
Auto-Mark As Read On Scroll スクロールして表示した各記事を自動的に既読にする。ショートカットキー を利用しない場合に使いたい機能だ。
Full Articles View Only All Views No Header font 各記事タイトルのフォントを選択できる。日本語フォントが選択できる日はやってくるのだろうか?
Essentials 検索のデフォルト言語を設定する。※2013年6月現在、この設定に意味があるのか不明。
Optimizer Featured Articlesを4時間ごとに最適化する。
Read Links Color 既読記事のリンク色を変更する。カラーコードで指定。ちなみに、Google検索の場合の既読リンク色は、#660099。
Unread Links Color 未読記事のリンク色を変更する。カラーコードで指定。ちなみに、Google検索の場合の未読リンク色は、#1122cc。
TAGGING(タグ設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Tags 各記事に付けることができるタグを予め作成する。カンマ(,)でタグ同士を区分することで、複数のタグを作成可能。
SHARING(共有設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Pinterest Integration 記事中の画像をPinterestに共有できるように設定する。
Twitter Postfix Feedlyから共有するツイートの最後に、定型文を挿入する。初期の定型文は、「Good read」。
MINI TOOLBAR(ミニツールバー設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Mini Enabled ? ミニツールバーをブラウザ内の右下に表示する。まず、小さなアイコンが表示され、クリックするとミニツールバーが表示される。
Exclude List ミニツールバーに表示しない共有先を設定する。URLパターンを「facebook,myspace」のようにカンマで分ける。カンマの前後にスペースを挿入してはならない。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)ではこの設定は機能していない。
Bottom Spacing ミニツールバーの小さなアイコンの位置を調整する。ブラウザーの下端から離れているピクセル数で設定。初期数値は14。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)では初期数値が20だった。
SIDE AREA(サイドエリア設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Facebook Newsfeed Facebookのニュースフィードを表示する。Facebookのアカウントを接続している必要あり。
Twitter Module Twitterのタイムラインを表示する。Twitterのアカウントを接続している必要あり。
Finance Module ダウ平均株価を表示する。表示したい銘柄のシンボルをカンマ(,)区切りで入力。非表示にする場合は空にする。
CONFIRM(確認設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Confirm Mark As Read 右上のチェックマークもしくは歯車メニューの中の「Mark As Read > All」で、まとめてフィードを既読にする場合に確認メッセージを表示する。
Confirm Unsubscribe 購読していたフィードを削除する場合に確認メッセージを表示する。
ADVANCED(高度な設定) Image may be NSFW. Clik here to view.
Contextual Menu 個別記事内でテキストを選択した時にContextual menuを表示する。選択テキストをツイート、Google検索、翻訳することが可能。※2013年6月現在、筆者の環境下(Windows,Chrome)では翻訳は機能していない。
Customization Key Webメディア向けのカスタマイズキーの設定。通常のフィード購読者は利用しない項目。