Quantcast
Viewing all 21853 articles
Browse latest View live

作ったメモをGmailに保存できるアプリ「GNotes - Sync Notes with Gmail」 #Android

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes - Sync Notes with Gmail-Android

おすすめのポイント

  • アプリで作成したメモをGmailに保存できる
  • アプリをGmailと連携すると、Gmailの画面にGNotes専用のラベルを自動作成
  • メモアプリのエディタは、アイコン群が充実

Androidアプリ レビュー

「GNotes - Sync Notes with Gmail」は、作成したメモをGmailに保存できるアプリ。

アプリをGmailと連携すると、Gmailの画面に「GNotes専用のラベル」を自動作成。アプリで作成したメモは、次々とラベルつきでGmailに保存されていく。

PCやスマホからGmailをチェックする時に「GNotesで作成したメモ」も確認することができるので、便利だ。

「GNotes」の初期設定の方法

ステップ1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes 設定

ステップ2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes Gmail連携

ステップ3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes 認証

ステップ4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes PC

写真の順に設定してPCやスマホでGmailをチェックすると、受信トレイなどと並んで「Notes」というラベルの追加を確認できる。ここをクリックすると、「GNotes」で作成したメモを参照できるようになる。

新規メモを作成する画面には、下部に数種類のアイコンが並ぶ。

例えば、「カレンダー型のアイコン」をタップすると、現在の日にちがメモに自動で書き込まれる。「時計のアイコン」をタップすれば、現在の時刻を入力できる。「マイクのアイコン」をタップすれば、音声による文字入力が可能。「人型のアイコン」は、スマホの電話帳から人物名を選択してメモに登録できる。

こうしたアイコン群を用意することで、面倒な文字入力の作業を極力抑えるように配慮されている。

アプリ「GNotes - Sync Notes with Gmail」をダウンロード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GNotes - Sync Notes with Gmail

Diggが開発中のRSSリーダーを6月26日に全面公開へ、IFTTT連携や検索機能を実装予定

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Digg Reader

米時間2013年6月17日、Diggは開発中のRSSリーダー「Digg Reader」のバージョン1を来週ロールアウトし、6月26日までに全面公開することを発表した。まずは、Web版とiOSアプリから利用可能となる見込み。

Diggは、アメリカの有名ソーシャルニュースサイト。Googleリーダー廃止決定直後に、"We’re Building A Reader"との声明を出し、開発中だったRSSリーダーを7月1日のGoogleリーダー廃止前に前倒しでリリースする予定だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Digg Reader

Digg Readerは、誰にフォーカスしたか

Digg Readerは、毎日のようにRSSリーダーを利用するパワーユーザにフォーカスして開発されている。Googleリーダーの喪失によって大きな損失を被るのが彼らであることを考えれば当然と言える決断だろう。

Digg Readerは、どの要素を重視したか

「速く、シンプルなRSSリーダー、そしてGoogleリーダーからインポートさせてくれ」という協力ユーザの声をもとに、Diggは以下の点を重視してベータ版を開発してきた。

  • Googleリーダーからの容易な移行
  • 記事・画像・動画に焦点を置き、邪魔のないクリーンな体験
  • Webアプリと同期する使いやすいモバイルアプリ
  • 購読・共有・保存・整理のような重要機能のサポート

Digg Readerの予定

リリース後の60日間に注力していくのは以下の事項。

  • Androidアプリのリリース
  • 速度の維持・向上
  • Evernote,Buffer,IFTTTのようなサービスとの統合
  • ソート機能、フィルター機能、ランキング機能
  • ユーザからのフィードバックを収集し製品に反映させること

さらに、すでに検索機能や通知機能などの開発にも着手しているとのこと。Googleリーダー並の検索性能を期待せずにはいられない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Digg Reader

Digg Readerは、フリーミアムモデルを採用した製品となる予定。つまり、基本的な機能は無料で利用可能だが、高度な機能を利用できるのは課金ユーザのみということだ。

しかし、Diggが「おとり商法のような真似はしない」と言うとおり、来週明らかになる全ての機能は、まだ未実装の機能も含めて、全て無料利用が可能となるとのこと。課金される機能などの詳細については、今後の発表を待つ他ない。

Googleリーダーの後継として多数から支持を得るのは、このDigg Readerになるのか、それとも既に人気のRSSクライアントと協業することが決定しているFeedlyになるのか、それとも第3のリーダーになるのか。

Googleリーダーを愛用してきたユーザとしては、各クライアントを試用しながら移住先を見つける必要があるだろう。今月中に、Googleリーダーからデータをエクスポートしておくことをお忘れなきよう。

ソフトバンク「HONEY BEE SoftBank 201K」がアップデート、スリープ状態から復帰しない不具合の改善など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
HONEY BEE SoftBank 201K

ソフトバンクは18日、京セラ製のAndroidスマートフォン「HONEY BEE SoftBank 201K」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、アプリケーションを選択」の起動方法が「メニューキー長押し」から「ホームキー長押し→[g]選択」に変更されるほか、液晶画面が消えている状態でキーを押しても反応しない不具合の改善がはかられる。

アップデートは端末単体で実施可能。ステータスバーのアイコンにより案内される。アイコン表示を待たずに、手動での更新も可能。最新ビルド番号は「118.0.1f00」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

「Disney Mobile on SoftBank DM013SH/DM011SH」がアップデート、GPS関連の不具合改善など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Disney Mobile on SoftBank DM013SH

ディズニーモバイルは、シャープ製のAndroidスマートフォン「Disney Mobile on SoftBank DM013SH/DM011SH」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、両機種でGPS測位に時間がかかる不具合が改善される。また「DM013SH」においては、「エコ技設定」アプリの省エネ待受設定で「メール」アプリを動作制限対象に設定した場合、SMS、Eメール(MMS)通知が受信できない不具合が改善される。

アップデートは端末単体で実施可能。アップデートは3GまたはWi-Fi経由で端末単体にて行う。対象ユーザーには順次、お知らせメール(SMS)が送信され、メール記載の予定日時に自動ダウンロードが開始される。自動ダウンロードを待たずに、手動での即時更新も可能。

更新時間は最大20分程度。最新のビルド番号は、DM013SHで「S0012」、DM011SHで「S0022」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

ドコモ「MEDIAS X N-06E」「ELUGA P P-03E」「ARROWS X LTE F-05D」がアップデート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ELUGA P P-03E

NTTドコモは19日、NECカシオ製「MEDIAS X N-06E」、パナソニック製「ELUGA P P-03E」、富士通製「ARROWS X LTE F-05D」の各Androidスマートフォンに対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、MEDIAS X N-06EおよびELUGA P P-03Eにおいて本体起動後、docomoシンプルUIの強制終了ポップアップが表示される不具合が改善される。またARROWS X LTE F-05Dでは、本体が再起動を繰り返す不具合の改善がはかられる。

アップデートはいずれも端末単体で実施できる。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前5時)に書換えが行われる。なお、待受中に手動での即時更新も可能。

更新に必要な時間と最新ビルド番号はそれぞれ、MEDIAS X N-06Eで約3分・A1001111、ELUGA P P-03Eで約17分・10.0975、ARROWS X LTE F-05Dで約5分・V11R40A(Android2.3.5の場合はV22R41A)となる。

アップデート方法などの詳細は下記の公式ページを参照。

ドコモ「Xperia NX SO-02D」「Xperia Tablet Z SO-03E」がアップデート、不具合などを改善

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Xperia NX SO-02D

NTTドコモは19日、ソニーモバイル製Androidスマートフォン「Xperia NX SO-02D」、同タブレット「Xperia Tablet Z SO-03E」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始する(18時より)。

「Xperia NX SO-02D」では、しゃべってコンシェルでアラームを設定するとアラームが鳴動しない不具合、またTimescapeにて一部アプリとの連携ができない不具合が解消される。「Xperia Tablet Z SO-03E」では、動画コンテンツをHDMIケーブルを利用してモニター出力する際、正常に表示されない不具合の改善がはかられる。

更新はネットワーク経由で端末単体にて可能。ただし、自動更新は非対応のため手動での更新となる。ホーム画面→「メニュー(キー)」→「(基本機能/)設定」→(「設定」)→「端末(タブレット)情報」→「ソフトウェア更新」と操作して更新を行う(カッコ内の表記はXperia Tablet Z SO-03Eの場合)。

このほか、「PC コンパニオン」を利用したパソコン接続による方法も可能。なお、Xperia NX SO-02Dに関しては、2012年11月27日より提供されているOSバージョンアップを実施した端末が今回のアップデートの対象となるので要注意だ。

更新に要する時間(端末単体)および最新ビルド番号は、Xperia NX SO-02Dで約5分・6.1.F.0.117、Xperia Tablet Z SO-03Eで約3分・10.1.E.0.269となる。アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

イーモバイル「STREAM X(GL07S)」が7月25日よりソフトバンク3G網(2.1GHz)でも利用可能に

Image may be NSFW.
Clik here to view.
STREAM X(GL07S)

イーアクセスは19日、Huawei製Androidスマートフォン「STREAM X(GL07S)」に対してソフトウェアアップデートの提供を開始した。また、7月25日からはソフトバンクの3Gエリア(2.1GHz)に対応すると発表した。

料金はそのまま、より広範なエリアで利用可能に

アップデートでは、Googleアカウントの連絡先を同期した時によみがなが消える不具合の解消、GPS測位の精度、動作安定性も向上のはかられる。

アップデートは端末単体で行い、更新に要する時間は約20分、最新ビルド番号は「U9700LV100R001C26B136」となる。アップデート方法などの詳細については、下記の公式ページを参照。

また、7月25日からは「STREAM X(GL07S)」でソフトバンク3G網が使えるようになる。対象となるのは「LTE電話プラン」で契約しているユーザーで、イーモバイルのサービスエリア外であってもソフトバンク3G(2.1GHz)エリア内であれば、自動的にソフトバンク3Gサービスに接続され音声通話やデータ通信サービスが利用できる。

追加料金や別途の加入手続き等は不要だが、7月25日午前9時以降より提供予定の最新ソフトウェアへの更新が必要となる(上記アップデートとは別)。同アップデートについては、ソフトウェアの準備が整い次第、後日案内が行われる。

Skypeアプリの新機能「ビデオメッセージ」の送り方

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Skype

VoIP通話・チャットアプリ「Skype」が、新機能として“ビデオメッセージ”を正式サポートした。Windows 7以降、Mac、iOSそしてAndroid版で利用できるが、ここでは「Skype」アプリでスマホからビデオメッセージを送る方法について紹介する。

Skypeでビデオメッセージを送信する方法

ビデオメッセージ機能の特徴としては、相手がSkypeにサインインした時点で送ったビデオメッセージをすぐに見られること、また送信者が指定した相手しか見ることができない点などが挙げられる。

ここでは、Android版「Skype」アプリを例に、送信手順について解説する。なお、もっと基本的な使い方については、下記の特集を参照。

スマホでいつでも近況報告

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Skype

Skypeを起動してサインインしたら、ビデオメッセージを送りたい相手を[連絡先]から選ぼう。

次に[その他]タブをタップすると、左のようなメニューが表示されるので[ビデオメッセージ]をタップ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Skype

ビデオ撮影画面が表示される。

最初はインカメラの映像がプレビューされるが、右下のビデオボタンをタップすることで、アウトカメラに切替できる。

下部中央の赤いボタンをタップして録画を開始しよう。ビデオメッセージは最大3分まで録画できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Skype

再度赤いボタンをタップすると、録画終了する。送る前に映像を確認できるので、削除して撮り直しすることも可能だ。

内容に問題なければ、下部にあるペンのアイコンを押して、タイトルやコメントを付けてみよう。

準備ができたら、封筒のアイコンをタップ。動画が送信される。

相手とのチャット画面に動画がプレビューされる。

なお、送りたい相手がSkypeにサインインしていない場合でも動画は送信でき、相手がログインした時点で再生される。

使い方動画


思うがままに競走馬を育成して頂点を目指すゲーム「ダービーオーナーズクラブ」 #Android #iPhone

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ-Android-iPhone

おすすめのポイント

  • 競走馬を育成させるトレーニングセンターをカスタマイズできる
  • レースでは、タップによって競走馬の動きを操作する必要がある
  • 競走馬との信頼関係が勝敗に結びつくシステム

Android・iPhoneアプリ レビュー

ゲームセンターで人気だった「ダービーオーナーズクラブ」が、スマホのアプリになって登場。類似の競馬ゲーム「ダービーインパクト」が配合とレースに力を入れているのに対し、「ダービーオーナーズクラブ」は競馬の世界観を楽しめるように作られているのが特徴だ。

トレセンのカスタマイズが可能

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ

「ダービーオーナーズクラブ」では、競走馬を育成させるトレーニングセンターをカスタマイズできる。基本的な育成を行う「ダートコース」や「坂路」などの設置はもちろん、オープンカフェや恐竜の模型など、自分だけのトレセンを作ることができるのが魅力だ。

また、設置物の多くは課金をしなくても入手できるのがうれしい。コンシューマー機を含めてトレセンをカスタマイズできるゲームはないので、コレだけでも競馬好きならプレイする価値があるだろう。

緊張感があるレースシーン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ

レースでは、自分で操作する必要がある。操作方法は、ムチを打つためにボタンをタップするだけ。タイミング等も指示があるので、初心者でも簡単だ。

だが、格上のレースで勝利しようと考えると、そのタップ一つひとつが重要になってくる。競走馬のスタートから、馬のスタミナ管理、前後のポジション移動などをムチ一つで行わなくてはならない。

G1の難しいレースこそ、ジョッキーの腕が問われる。たかがタップ。されどタップ。そんな緊張感がレースシーンに漂っている。

競走馬とコミュニケーションもできる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ

このゲームでは、競走馬との信頼関係が勝敗に結びつくシステムになっている。餌やりやブラッシングによる疲労回復など、何かとプレイヤーが競走馬に世話を焼くことになるだろう。馬の可愛らしい仕草や動きを楽しめるので、愛着を持ちやすい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ

「ダービーオーナーズクラブ」は調教師として競走馬とコミュニケーションをとり、騎手としてレースではムチをうち、オーナーとして生産も行う。競馬の仕組み、世界を楽しめるゲームとなっている。

その分、競走馬の体重管理、ローテーション、血統等の配合理論は簡略化されているので、自分の考えで競走馬を勝たせるのを好む人には、少し物足りないのかもしれない。

アプリ「ダービーオーナーズクラブ」をダウンロード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダービーオーナーズクラブ

ドコモ、おくだけ充電対応機種向け「ワイヤレスチャージャー03」を6月27日より発売

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ワイヤレスチャージャー03

NTTドコモは、WPC規格に対応し「Qi(チー)」ロゴを取得したワイヤレス充電器「ワイヤレスチャージャー03」を6月27日より発売する。

「ワイヤレスチャージャー03」は、従来品の「ワイヤレスチャージャー02」の後継となる三洋電機製の充電器。サイズは80mm×85mm×16mmにコンパクト化され、重さも75gと半分に軽量化されている。

端末が滑らないシリコン素材を使用し、選べる3色のシリコンキャップを同梱している。対応機種は、発売済み機種を含めた「おくだけ充電」に対応するドコモの全機種。2013年夏モデルでは「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」「Optimus it L-05E」「ELUGA P P-03E」が該当する。

NTTドコモのオプション品として、ドコモショップをはじめとしたドコモ取扱店、ドコモオンラインショップなどで販売される。

【|と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS UIスイッチ

アプリのスイッチの意味が分かりにくい?

あるiPhoneアプリの解説記事を書くために、アプリ内の設定項目を確認していたところ、以前から気になりつつも放置していた疑問に筆者は直面した。

その疑問とは

「アプリやOSの設定画面などに使われるスイッチは、どちらがオン(ON)でどちらがオフ(OFF)か分かりにくいことがある。なぜ、分かりにくいのか?」

ということだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS UIスイッチ

基本的にiPhoneやAndroidの日本向けアプリではオンオフの表現が用いられていることが多いようだが、中には上の画像のように |の表現が用いられるアプリも存在する。また、Android端末でも機種によっては同様の表現が設定画面などで使われている。

はたして |の表現でオンとオフの区別を自然に行うことができるのだろうか。以前から、筆者の心の中に、この小さな疑問がくすぶり続けていたのだ。

前提として確認しておくが、それぞれの記号の意味は

  • | …オン
  • …オフ

である。

文化の違いゆえなのか?

そもそも記号の意味は文化によって異なる。

上の画像を見た場合、「 ◯(マル)だからオン」という意味に受け取る日本人が多いのではないだろうか。

しかし、◯が「オン」や「正解」などの肯定的意味を有するのは日本など限られた文化圏においてだけで、英語圏では逆に「不正解」などの否定的な意味を帯びてくるし、バツやチェックマークが「OK」などの肯定的意味を持ってくる。それならば、英語圏で製作されたアプリの中で、◯がオフを意味することは何となく理解できるのだが、そうすると | をチェックマークと見るのは難しいように思える。

なぜ、◯(マル)なのか?そして、なぜ |なのか?疑問は膨らむばかりだ。

周りの人に聞いてみた

筆者が、この疑問についてGoogle+などで質問してみたところ、三者三様のコメントが集まった。簡単に整理して紹介する。

Q1. | と ◯ の意味は?

回答

  • in/out(input/output)の I(アイ)と O(オー)
  • 二進法の1と0
  • |が○を縦に2つ折りに閉じてる状態
  • ◯はマル、| は…バツではない何か

なるほど、たしかに◯はマルではなく、アルファベットの O(オー) や 0(ゼロ) などを意味しているのかもしれない。どう見ても真円にしか見えない記号でも、アルファベットや数字をピクトグラム(絵文字)として抽象化したということであれば納得できる。 | についても同様だ。

Q2. オンとオフの区別をどのようにつけているか

では、回答者の皆さんはどのようにオンとオフの区別をつけているのだろうか。

回答

  • 色が付いている方がオン
  • イチとゼロで、イチがオン、ゼロがオフ
  • IN=入る=オン、OUT=出る=オフ
  • ドラえもんの手が伸びてたらオン、縮んてたらオフ。完璧!!?

※ドラえもんの手が伸び縮みするGIFアニメ(要クリック)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS UIスイッチ

一部、珍回答があったものの、そういうものだと思えばそうなのだろうと自分を納得させられる気もする。ちなみに、筆者以外の編集部メンバー2名に聞いてみたところ、2人とも色が付いていればオンだと判断していた。

電源スイッチ・ボタンの記号の意味

ここまでで「この疑問はアプリだけではなく、その他のモノについても当てはまるよね?」と感じなかっただろうか。

その疑問はもっともな話だ。なぜなら、|の記号は電気で動く機械全般に使用されるものだからだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源スイッチ

PCの主電源スイッチや電源タップなど、いたる所でこれらの記号を目にすることができるだろう。

なぜ、これらの記号をよく目にするのか。

答えはシンプル。実は、これらは国際的に標準化された記号だからだ。

IECによる記号の標準化

IECとは、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)の略称。1906年創立の歴史ある団体で、電気工学や電子工学などの国際的な標準化団体だ。

ここで標準化された記号に、オン・オフを示す|が含まれているわけだ(IEC 60417)。これで、かなり謎が解けてきた。

電源オン(IEC5007)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源オン IEC5007

電源オフ(IEC5008)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源オフ IEC5008

電源オン・オフ(IEC5009)

電源オンと電源オフの記号を組み合わせたもの。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源オン・オフ IEC5010

電源スタンバイ(IEC5010)

電源オンと電源オフの記号を組み合わせたもの。PCやディスプレイなどでよく目にする記号だろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源スタンバイ IEC5009

なぜ、 | と ◯ なのか?

これらの記号が国際的に標準化されたものであることは分かった。

しかし、なぜ記号として | と ◯ が採用されたのだろうか?

前述したように、記号の持つ意味は文化圏によって異なってくる。したがって、ある文化圏で特定の意味がある記号だから標準化記号として採用されたと考えるのは、根拠として弱いだろう。

また、それならば国際的な言語である英語の IN と OUT から採用されたのだろうか。しかし、いくら国際的な公用語とはいえ、英語という言語も特定の文化の一つの現われであり、標準化記号に採用するのは若干問題があるようにも思える。

それならば、数字の「1」と「0」をピクトグラムにしたものなのか。筆者が調べた限りでは、それが正解のようだ。

IEC国際幹事の関喜和氏によれば

They are believed to standardized from logic 1 and 0.
Stack Exchange

とのこと。

Q&Aサイト「Stack Exchange」のユーザによる情報であり、筆者も関氏に直接確認を取っていないため、不正確なものであることを念頭に置いたとしても、なるほどと納得できる根拠だと言える。

なぜならば、電気工学や電子工学の世界において「1」と「0」から連想されるものがバイナリ(二進数)だからだ。そして、簡単にいえば、デジタル情報は「1」と「0」の集合であり、「1」がオン、「0」がオフを意味する。

したがって、記号として採用された |(電源オン) と ◯(電源オフ) は、それぞれ数字の「1」と「0」に由来すると考えるのが合理的だろう。

記号とデザインとユーザビリティと

iOS 7のロックスクリーン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 7 ロックスクリーン

本日(2013年6月19日)、iOS 7のロックスクリーンの分かりにくさを批判する以下の記事に出会った。

筆者は、スマートフォンにおいてデザインはユーザビリティ(使いやすさ)に奉仕すべきだと考えている。基本的にスマートフォンは道具であり、デザインはその道具を有効に利用するためのデザインであるべきだからだ。

たしかに、上記記事のとおり、新しいiOS 7のロックスクリーンはユーザビリティに欠けるように思える。特に、文字が左から右に流れていくように光る表現は、非常に誤解を招きやすいだろう。

しかし、現在の横にスライドしてロックを解除するデザインも、それが使いやすいと感じるとすれば、その理由は「右向きの矢印がへこみの部分に沿って右にスライドできそうだ」と認識できるからだ。そこには、「矢印」や「へこみ」の意味に対する共通理解があるからだ。操作の前提として「画面を触って操作できる」という共通理解も必要だろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
iOS 6 ロックスクリーン

したがって、新しいロックスクリーンも一度使ってしまえば、新たな共通理解が形成されていくかもしれない。少なくとも筆者は、同様のスワイプ操作でAndroid端末のロックスクリーンを解除する動作に何ら違和感を覚えない。

もし、全てのユーザインタフェース(UI)が現実を模写したものでなければならないとすれば、根本的に新しいUIデザインは生まれようがない。さらに言えば、その現実はユーザによって異なるものだし、日々変化していくものでもある。

UIの一部として受け入れられるデザインが、スマートフォンにおける優れたデザインなのだろう。受け入れられるためには理解できなければならず、理解できなければ受け入れられらない……身も蓋もない話だが、卵が先か鶏が先か、という話なのかもしれない。

結局、アプリのスイッチは分かりやすいのか?

iOS 7のロックスクリーンを一例として、デザインとユーザビリティについて簡単に私見を述べた。

そこで言いたかったことは、「共通の理解があれば、それは直感的なデザインとなる」という当たり前のことだ。

電機・通信の業界人や真のデジタルネイティブの間では、1と0がオンとオフを意味することは共通に理解されているのかもしれないが、一般的には共通の理解と言えるまで浸透しているとは言い難い(残念ながら、筆者はまだその域に達していない)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源ボタン

では、はたして、スイッチや電源ボタンのピクトグラムのデザインは分かりやすいのだろうか?電源スタンバイのデザインは、ユーザの間にかなり浸透しているように思えるが、電源オンと電源オフのデザインは意外と浸透していないのではないだろうか?

浸透していないのだとすれば、現時点では結果として分かりにくいデザインだった、ということになるだろう。

結論として言えるのは、国際的に標準化された記号である以上、ひとまずユーザ側でオン・オフの記号に慣れるしかないということだ。もし、現在、電源オンと電源オフの記号を見て、どちらがオンでどちらがオフか判別できないユーザが多いとしても、遠くない未来にこれらの記号を直感として認識できるユーザが大多数を占める日がやってくるのかもしれない。

追記:そう言えば…

昔から部屋の照明などに使われてきたスイッチに付いている縦棒のようなマークは、視覚障がい者向けに出っ張りが必要だったこと以外にも、電源オンの記号を表していたのだろうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
電源スイッチ

この記事をここまで読んでくれた人は、ぜひ身の回りのスイッチやボタンなど様々なUIにどのような記号が使われているのか気にしてみてほしい。何か新たな発見があるかもしれない。

日本での発売も期待、HTCが最新スマートフォン「HTC Butterfly S」を発表

Image may be NSFW.
Clik here to view.
HTC Butterfly S

HTCは19日、台湾のイベントで「HTC Butterfly」の後継となる最新Androidスマートフォン「HTC Butterfly S」を正式発表した。

外観はButterfly、中身はOneの新機能を採用

「HTC Butterfly S」は、5インチ フルHD(440ppi)のSuper LCD 3ディスプレイ、Snapdragon 600 APQ8064T 1.9Ghzクアッドコアプロセッサ、3,200mAhの大容量バッテリーを搭載するなど、非常にハイスペックだ。主な仕様は以下の通り。

  • ディスプレイ:5インチ フルHD(1920×1080)Super LCD 3
  • プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 600 APQ8064T 1.9Ghz クアッドコア
  • アウトカメラ:400万画素のUltrapixelカメラ(HTC Zoe対応)、インカメラ:210万画素(広角レンズ付き)
  • RAM:2GB、内蔵ストレージ:16GB
  • バッテリー:3,200mA
  • OS:Android 4.2
  • サイズ:144.5×70.5×10.6mm、重さ:160g
  • カラー:グレー、ホワイト、レッド

外観はHTC Butterflyを継承しているが、HTC Zoe対応のUltrapixelカメラ、タイムライン形式のホームUIのBlinkFeed、前面ステレオスピーカーによる迫力のBoomSoundなど、HTC Oneで導入された機能が多く採用。全体的なスペックもより追求され、魅力的なモデルとなっている。

7月より台湾で販売開始され、価格は22,900台湾ドル(約7万3,000円)。現時点で日本での発売予定などは明らかではないが、HTC J Butterfly、HTC J Oneと連続リリースしてきているauから、秋モデルあたりでの発売を期待したいところだ。

ソニーモバイル、NFCで簡単にペアリングできるワイヤレスヘッドセット「SBH50」「SBH20」「MBH10」を7月中旬発売

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SBH50

ソニーモバイルは、スマートフォンでの音楽や通話などをワイヤレスで楽しめるワイヤレスヘッドセット3モデル「SBH50」「SBH20」「MBH10」を7月中旬より発売する。

ラジオ・ワンセグ・音楽・通話に対応するSBH50

3モデルともNFC機器連携に対応し、対応のXperiaスマートフォンにかざすことで、Bluetoothなどの接続設定を意識することなくペアリングできるワンタッチ機能を備える。

SBH50」はラジオ・ワンセグ・音楽・通話に対応するハイグレードモデル。ステレオ音声に対応し、楽曲に合わせて、重低音は迫力をもたせ、高音はクリアに再生する。幅広い音域の声を拾い周囲のノイズを最小限に抑える高性能マイクも搭載している。

FMチューナーを内蔵しており、本機単体でFMラジオとして使用できる。有機ELのディスプレイを搭載し、着信電話番号、発信者名のほか、TwitterやFacebookの更新情報、Eメール、SMS受信、カレンダーアラームなども通知できる。

ヘッドセットから着信応答や、音楽の再生操作、曲送り戻し、ボリューム調整も行える。マルチポイントに対応し、スマートフォン2台までの着信待ち受けが可能だ。

スタイリッシュなSBH20、軽量ボディのMBH10

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SBH20

SBH20」は、33mm×33mmの正方形コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴のステレオヘッドセット。カラーバリエーションも、Black、White、Pink、Orangeの4色が用意される。

ワンセグ・音楽・通話に対応し、2台のスマートフォンの着信待ち受け可能なマルチポイント、Bluetooth接続可能なスマートフォンやオーディオ機器などを最大8台まで登録できる(マルチペアリング)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
MBH10

MBH10」は、約9.4gの軽量ボディ、耳にかけやすいイヤーフックで長時間使いやすいモデル。2台のマルチポイント、8台のマルチペアリングに対応する。

価格はいずれもオープン。ソニーモバイルのインターネット直販サイトXperia Store、ソニーストアおよび全国の家電量販店にて販売される。

LEGO映画のティザー動画が公開、公式iPhoneケースも発売開始

Image may be NSFW.
Clik here to view.
The LEGO Movie

The LEGO Movie

映画化されるとして話題になっていたLEGOだが、ついにティザー動画が公開された。映画「The LEGO Movie」の劇場公開は、アメリカで2014年2月7日、日本では2014年3月21日を予定している。

コマ撮り風に登場人物たちが動きまわるだけでなく、ハリウッドのビッグネームが声優として名を連ねているのも大きなポイント。モーガン・フリーマンやリアム・ニーソン、クリス・プラット、ウィル・フェレル、エリザベス・バンクス、ウィル・アーネットらがLEGOに声を吹き込む。

LEGO公式iPhone5ケースも

2月にbelkinから発売されることが報じられたLEGO公式iPhone5用ケースだが、すでに公式サイト上で発売され始めている。Amazonでの発売は6月28日予定(予約受付中)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
belkin ベルキン iPhone5対応LEGOケース

Image may be NSFW.
Clik here to view.
belkin ベルキン iPhone5対応LEGOケース

Amazonで携帯電話用ケースのカテゴリで既に1位を獲得しており、映画だけでなくケースを楽しみにしているユーザも多いようだ。

ドコモ「GALAXY S III SC-06D」がAndroid 4.1バージョンアップ開始

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GALAXY SⅢ SC-06D

NTTドコモは20日、Samsung製スマートフォン「GALAXY SⅢ SC-06D」に対して、Android 4.1へのOSバージョンアップを含むアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートによる対応内容は以下の通り。

Android 4.1のアップデート内容

  • 表示速度とタッチ反応が改善され、より早く滑らかに動く
  • 「Google Now」に対応
  • ステータスバーの通知からそのまま次のアクションが可能に
  • 「データ保管BOX」に対応
  • NOTTVの災害関連情報の受信

GALAXY独自の機能改善

  • 体勢に合わせて画面回転を自動制御する「スマートローテーション」
  • 「ポップアッププレイ」の画面拡大・縮小が可能に
  • 利用状況に合わせてよく使う機能をおすすめする「ページバディ」
  • 複数機能を同時起動して2画面で操作できる「マルチウィンドウ」
  • 「かんたんモード」の追加
  • 低照度モードでフラッシュなしでも鮮明な写真撮影、連続写真から最高の笑顔を選択して合成する「ベストフェイス」モード、360°パノラマ撮影など、マルチメディア機能が強化されたカメラ
  • ワンセグアプリ起動後、録画予約ができない不具合の改善

アップデートは、Wi-Fi経由で端末単体にて行う方法、またはパソコン接続による方法で実施できる。更新に必要な時間はいずれも、端末単体で約30分、パソコン接続で約60分。最新ビルド番号は「JZO54K.SC06DOMBMF1」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。


【変更点まとめ】「Dolphin Browser」がメジャーアップデート、UI刷新、Flashの再サポート、Dolphin Keyなど多数の新機能 #Android

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Dolphin Browser

8,000万ダウンロードの人気ブラウザアプリ「Dolphin Browser」が最新アップデートされ(v10.0.0)、デザインが刷新されたほか、様々な新機能の追加、Flash Playerの再サポートなどが行われている。

Dolphin Browser v10での主な変更点・新機能

まずUIデザインの刷新では、左右にスワイプすると表示されるブックマーク一覧とアドオン一覧の背景がブラックからホワイト基調となった。

また、アプリのメニュー下にはグリーンのナビゲーションバーが追加されている。

アプリ内のホームスクリーン(以下、スピードダイアル)にある各アイコンは、ドラッグして移動させたり、それらを他のアイコン上でドロップしてフォルダ作成することもできる。

Web App Store

スピードダイアルの[+新規]ボタンをタップすると、各種Webサービスなどのショートカットを配布する「Web App Store」へ移動する。

Web App Storeで追加したサイトは、スピードダイアルに追加される。

Dolphin Key

画面左下のイルカアイコンが「Dolphin Key」。

これをタップしたままスライドさせると、「タブ一覧」「アプリのメニュー」「ジェスチャー/ソナー入力」を起動できる。

Flash Playerの再サポート

Flash Playerも再びサポートされたが、デフォルトでは閲覧できなくなっている。

そのため、設定から[ページ内容設定]→[プラグインを有効にする]と進み、[常にON](または[オンデマンド])にしておく必要がある。

検索の仕様変更

アドレスバーに入力したキーワードでは、デフォルトのYahoo!のほか、左上のアイコンを切り替えることでGoogle、Bingをエンジンとして検索が可能。

また、キーワード入力中の画面の下部にはAmazon、YouTube、Wikipedia、Twitter、Facebookのアイコン表示され、これらをタップして直接の検索が行えるようになっている。

アプリ「Dolphin Browser」をダウンロード(アップデート)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Dolphin Browser

au、2013年夏モデル「HTC J One HTL22」のブラックメタルを6月21日より発売

Image may be NSFW.
Clik here to view.
HTC J One HTL22

KDDIは、auの2013年夏モデルとして発売するスマートフォン「HTC J One HTL22」のブラックメタルを6月21日に発売開始する。

同機種のホワイトメタルは6月1日より発売されていたが、ブラックメタルに関しては予約は受け付けていたものの、これまで発売日は正式アナウンスされていなかった。

6月20日現在、au公式サイト内「地域別製品取扱情報」では、HTC J One HTL22のブラックメタルが全国で「6月21日発売予定」と表記されており、明日から発売されるようだ。

HTC製の「HTC J One HTL22」は、アルミフルメタルボディに斬新なカメラ機能、タイムライン方式の新ホーム画面BlinkFeed、フロントに2つのアンプ内蔵スピーカーを搭載するなど、“攻める”ハイスペックスマートフォン。それでいてバランスもとれた、弱点の少ない端末に仕上がっている。

無料でLINEコインが入手できる新サービス「LINE フリーコイン」の利用方法

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE フリーコイン

Android版「LINE」アプリに、LINEが紹介するアプリをインストールして起動・利用すると、特典として無課金でLINEコインがもらえる新サービス「LINE フリーコイン」が登場した。

LINE フリーコインとは

「LINE フリーコイン」の仕組みは、インセンティブ付きアプリ紹介サービス(リワード広告)。LINE内にある「LINE フリーコイン」のページで紹介されているアプリをインストールして起動・利用などすると、LINEの有料スタンプの購入に利用できる仮想専用通貨「LINEコイン」がチャージされる。

これまで、有料スタンプの購入手段はユーザーの費用負担による直接購入、もしくは決済・チャージした「LINEコイン」による購入のみだったが、今回導入された「LINEフリーコイン」を利用すると、ユーザーは無課金で有料スタンプを入手できるようになる。

当初は、LINE連携アプリの「LINE マンガ」「LINEバブル」「LINE 占い」の3アプリが「LINE フリーコイン」のページに掲載される。今後は、LINE側の審査を通過した他社のアプリも掲載される予定だという。

LINE フリーコインの使い方

ここでは、実際に「LINE フリーコイン」を利用してLINEコインを獲得するまでの流れを紹介する。

フリーコインのページへ

LINEのメインメニュー[その他]の画面。

[フリーコイン]をタップしよう。

利用規約を確認のうえ、[同意する]をタップして進む。

対象アプリを選択する

フリーコインのページに掲載されているアプリの中から、ダウンロードするものを選択。

各アプリには、必要条件やもらえるコイン額が記載されている。

再度、詳細を確認しよう。この「LINEバブル」の場合はインストールして起動まで行えば条件達成で、35コインがもらえるようだ。

通常のLINEコインは最低単位の100コインが170円で購入できるので、35コイン=約60円を入手できる計算となる。

問題なければ、[ダウンロード]をタップ。

必要条件をクリアしてコインチャージ

Google Playのダウンロードページへ、自動でアクセスする。

普段どおり、アプリをインストールしよう。

インストール後、アプリを起動する(必要条件をクリアする)と、コインを獲得した旨の通知が来る。

通知から表示するか、LINEの[その他]→[設定]→[コイン]と進んだ画面で、チャージされたコインを確認可能だ。

LINE フリーコインで入手したコインは「ボーナスコイン」として合算され、有料スタンプの購入に使える。

ただし、プレゼント用スタンプには利用できないので注意が必要だ。

Googleリーダーからの卒業、Feedlyが独自プラットフォームを全ユーザーに開放

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly cloud

2013年6月19日、Feedlyは、全てのユーザが自社サーバ「Feedly Cloud」を利用できるようになったことを発表した。これにより、Googleリーダーに代わる高速かつスケーラブルな環境を提供できるとのこと。

先日、Reederなどの有力RSSクライアントがFeedlyをサポートすることが公表されたように、FeedlyはGoogleリーダーの代替RSSリーダーとしての地位のみならず、新たなプラットフォームに変貌しようとしている。

Feedly Web版も提供開始

また、Feedly Cloudの本格稼働に合わせて、Web版の提供も開始された。従来、FeedlyはAnbdroid・iOSアプリとChrome・Firefox・Safariの拡張機能等として利用可能だったが、Web版の提供開始により、これらの他にもIEやOperaなどのブラウザからも利用できるようになった。

Web版を利用するためには各ブラウザから、feedly.com/にアクセスすればよい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly Web版

まずは、9サービスと統合

すでにアナウンスされていたgReaderなどのRSSリーダーによるAPI利用も始まっている。

また、新たにIFTTTなどのWebサービスでもFeedlyを利用することが可能となった。現在利用可能なサービスは以下の9つ。

  • IFTTT
  • gReader
  • Press
  • Newsify
  • Nextgen Reader
  • gNewsReader for BlackBerry 10,for Symbian/MeeGo
  • Sprout Social
  • Pure News Widget
  • Menere

他社へのAPI提供決定から、200以上の問い合わせがあったことが公式ブログで明かされており、今後も続々と様々なWebサービスがFeedlyのプラットフォームに参加するものと思われる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Feedly cloud Apps

Googleリーダーの後継争いはどうなる?

6月17日、ソーシャルニュースサイトDiggが開発中のRSSリーダーを6月26日までに全面公開することを発表するなど、Googleリーダーのリタイアに向けて後継争いは加熱していきそうだ。

国内でもLivedoor Readerを始めとして、様々なRSSリーダーが自陣を拡大しようとする姿勢を見せている。

現在のところ、人気・ユーザ数などの点からFeedlyが一歩先を走っている印象だが、今後の後継レースの行方はいまだ不透明だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Happy retirement Google Reader

ドコモ「GALAXY S4 SC-04E」「MEDIAS X N-04E」「ELUGA V P-06D」が不具合改善のアップデート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GALAXY S4 SC-04E

NTTドコモは20日、Samsung製「GALAXY S4 SC-04E」、NECカシオ製「MEDIAS X N-04E」、パナソニック製「ELUGA V P-06D」の各Androidスマートフォンに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、以下の不具合が改善される。

  • GALAXY S4 SC-04E:ブックマーク内のリストを非表示後、本体を電源OFF/ONすると再度表示される不具合
  • MEDIAS X N-04E:メール受信時、まれに携帯電話(本体)のバイブレータが正常に動作しない不具合
  • ELUGA V P-06D:電源起動時、まれにホームアプリの設定が正しく反映されない不具合

「MEDIAS X N-04E」「ELUGA V P-06D」は、ネットワーク経由により端末単体でアップデートが可能。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前4時または5時)に書換えが行われる。手動での即時更新もできる。

「GALAXY S4 SC-04E」は自動更新には非対応で、「メニューボタン」→「設定」→「その他」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と選択し画面の案内にしたがって手動更新を行う。なお、パソコン接続による方法も用意されている。

更新に要する時間および最新ビルド番号は、GALAXY S4 SC-04Eで約8分・JDQ39.SC04EOMUAMF2、MEDIAS X N-04Eで約4分・A1002011、ELUGA V P-06Dで約15分・09.0811となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

Viewing all 21853 articles
Browse latest View live