Quantcast
Channel: アプリオ
Viewing all 21940 articles
Browse latest View live

Androidカスタマイズアプリ ランキング 2013.6.20

$
0
0

Google Gesture Search

今週のカスタマイズアプリランキングは、壁紙関連のアプリが順位を上げている。その他、新着の「Google Gesture Search」も注目を浴びた。集計期間は6月13日~19日。

「Google Gesture Search」が日本語対応

Google Gesture Search

新着で21位にランクインした「Google Gesture Search」は、画面に文字や数字をジェスチャー入力(手書き)することで、端末内の情報を検索できるアプリ。連絡先、アプリ、端末設定、音楽、ブラウザのブックマークが検索対象となる。

最新アップデートで日本語対応したことにより、従来のアルファベットや数字に加え、漢字やひらがな、カタカナなどを描いても検索が行えるようになり、利便性が大きく向上している。

壁紙関連アプリがランクアップ

先週も取り上げた11位3D Image Live Wallpaperは、iOS7の3D風ホーム画面がすでにAndroidで体験できるライブ壁紙。ジャイロセンサーによる視差効果で、ホーム画面に奥行き感を演出する。

また、16位の「本物の水槽-LWP」は、スマホのホーム画面にまるで本当の熱帯魚水槽を再現する無料ライブ壁紙。美しい描写だけでなく、豊富なカスタマイズ性も備える。

Zedge

18位にランクインした「Zedge」は、海外では有名なモバイルコンテンツの共有サイト「ZEDGE」の公式アプリ。世界中のユーザー(クリエイター)が自作する良質な壁紙や着信音などを探して、すべて無料でダウンロードできるようになっている。

カスタマイズアプリ ランキング

…New …Up …Down

1Apex Launcher

Apex Launcher

ICS以降向けホームではほぼ最強の機能を搭載する
2GO ランチャー EX

GO ランチャー EX

バランスのとれた優良ホームアプリ
3Zeam Launcher

Zeam Launcher

とにかく動作が速くなるホームアプリ!
4Nova Launcher

Nova Launcher

Android 4.0標準ホームの機能を拡張した総合力の高いホームアプリ
5ADW.Launcher

ADW.Launcher

使いやすさと自由度の高さを両立させたホームアプリ
6LauncherPro

LauncherPro

軽くて使いやすい高機能ホームアプリ
7ssLauncher

ssLauncher

雑誌の目次のようにカスタマイズする斬新なホームアプリ
8Atom Launcher

Atom Launcher

デザイン性が高く独特のメニューバーなど機能も豊富なICS用ホームアプリ
9LTE Setting

LTE Setting

docomo LTE Xiを切断し3Gのみで通信する隠し設定が可能に
10スーパーステータスバー

スーパーステータスバー

ステータスバーを自在にカスタマイズ
113D Image Live Wallpaper3D Image Live Wallpaper
iOS7の3D風壁紙がすでにAndroidアプリで体験できる
12スクエアホーム- Windows 8を超えて

スクエアホーム- Windows 8を超えて

アイコンとその名の通り、Windows8風のタイル型ホームアプリ
13Lightning Launcher

Lightning Launcher

高速かつ軽量、柔軟にカスタマイズできるホームアプリ
14Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta

Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta

ホームアプリ最終形態か、他人のホーム画面をそのまま自分のホームに一発適用
15[+]HOME (プラスホーム)

[+]HOME (プラスホーム)

作り込まれたテーマが楽しめる、きせかえ系ホームアプリ
16本物の水槽 - LWP

本物の水槽 - LWP

無料なのに超リアル、スマホで熱帯魚が飼えるライブ壁紙
17Next Launcher

Next Launcher

GOランチャー開発チームによる新しい高級ホームアプリ
18ATOK

ATOK

機能満載で柔軟な文字入力アプリ
19MXHome Launcher

MXHome Launcher

「扉ページ」が斬新な新感覚ホームアプリ
20Regina 3D Launcher

Regina 3D Launcher

美しい3Dエフェクトを楽しめるホームアプリ
21Google Gesture Search

Google Gesture Search

日本語対応で実用的に、手書きで端末内を検索できるアプリ
22GO Launcher Prime

GO Launcher Prime

GO ランチャー EXの機能強化有料版
23CarHome Ultra

CarHome Ultra

車を運転する際に最適なホームアプリ
24Espier Screen Locker (Beta)

Espier Screen Locker (Beta)

そのまんまiPhoneスタイルのロックスクリーンを実現
25Facebook Home

Facebook Home

ホーム画面をFacebookで乗っ取るホームアプリ
26Espier Launcher

Espier Launcher

AndroidスマホだけどiPhoneを使いたい、そんな欲張りなユーザ向けホームアプリ
27ZDbox『正点ツールボックス』

ZDbox『正点ツールボックス』

全部入り総合端末管理アプリ
28Holo Launcher

Holo Launcher

Android2.2以上から使えるICS風ホームアプリ
29顔文字辞書 aa コピペ

顔文字辞書 aa コピペ

顔文字1万種類(`・ω・´)b
30Smart Launcher

Smart Launcher

らくらくフォンタイプのクールなホームアプリ
31Zedge

Zedge

膨大な数の壁紙や着信音、通知音などをすべて無料で入手
32LiveHome

LiveHome

アイコンのカスタマイズ性が高いホームアプリ
33BIG Launcher

BIG Launcher

スマホを「らくらくホン」風にカスタマイズ
34Quick Launch Lock Screen

Quick Launch Lock Screen

使い勝手のいいロック画面が無料で手に入る
35AntiLock

AntiLock

キーを押すだけでスリープ状態から復帰できる
36StatusBar in FullScreen

StatusBar in FullScreen

ゲーム時も安心、ステータスバーをフルスクリーン時でも強制表示
37Next Launcher 3D Trial Version

Next Launcher 3D Trial Version

高級ホームアプリ「Next Launcher 3D」の無料試用版
38Holo Locker

Holo Locker

Jelly Beanスタイルのロック画面が使える
39ライトフローライト

ライトフローライト

LEDの通知設定をきめ細かに決められる
40Beautiful Widgets

Beautiful Widgets

美麗ウィジェットの詰め合わせ
41Holo Launcher HD

Holo Launcher HD

ICSから使える、Jelly Bean標準ホームを再現したホームアプリ
42秒針付きアナログ時計ウィジェット

秒針付きアナログ時計ウィジェット

ホーム画面にウィジェットとして設置できる時計アプリ
43Launcher7

Launcher7

WindowsPhone7のようなホームアプリ
44Spare Parts Plus!

Spare Parts Plus!

スマホ動作の体感速度アップ設定などができるアプリ
45Google 日本語入力

Google 日本語入力

豊富な語彙と予測変換の利便性が売りの文字入力アプリ
46A Super Box

A Super Box

端末管理機能をひとまとめ、アプリの容量は1.5MB
47ISeeYou

ISeeYou

目の動きを認識し、ユーザが画面を見ている間はスリープさせない
48Gmail Widgets Free

Gmail Widgets Free

Android2.2や2.3でも使えるGmailウィジェット
49VALiBO

VALiBO

ホーム画面をまるごとタイムラインやニュースボードとして表現する、新感覚ホームアプリ
50カスタム通知ランチャー

カスタム通知ランチャー

通知領域を有効活用してアプリやウィジェットを設置

Samsung、Android 4.2搭載のハイスペックミラーレス一眼「GALAXY NX」を発表

$
0
0

Galaxy NX

Samsungは20日、Android 4.2を搭載したレンズ交換型デジタル一眼カメラ「Galaxy NX」を発表した。

本格デジタル一眼の性能×ハイスペックAndroidスマホ

特徴はJelly Beanを採用し、Wi-Fi a/b/g/n、Bluetooth v4.0に加えて3G、LTEの通信に対応する点。単体ですぐに写真や動画をSNS等に共有可能なほか、アプリでの編集機能なども期待できる。

デジタルカメラとしての仕様も本格的で、カメラセンサーに2,030万画素のAPS-CサイズのCMOSを採用し、ハイブリッドオートフォーカス、6000分の1秒のシャッタースピード、8.6fps撮影に対応、レンズはSamsungのNXマウントのものと交換できる。

Galaxy NX

背面にタッチ操作対応の4.8インチHD(1280×720)ディスプレイ、1.6GHzのクアッドコアプロセッサを搭載。RAMは2GB、内蔵ストレージ容量は16GB、microSDカードにも対応する。バッテリー容量は4,360mAhとなる。本体サイズは136.5mm×101.2mm×25.7mm、重さはバッテリー搭載時で495gとなる。

価格や発売地域などは今のところ不明だが、デジタル一眼の性能×Androidスマートフォンの良さがミックスした製品といえ、日本での登場を期待したいところだ。

Galaxy NX
Galaxy NX
Galaxy NX
Galaxy NX

ゲーム「上原パズル」 “上原”が落ちてくる? ネタ満載のテトリス風パズル #Android #iPhone

$
0
0
ゲーム「上原パズル」“上原”が落ちてくる? ネタ満載のテトリス風パズル #Android #iPhone

おすすめのポイント

  • 一風変わったテトリス風パズル
  • クリアを目指すのではなく「プレイ」することが目的
  • 仲間内の話題作りに最適

Android・iPhoneゲーム レビュー

ニコニコ動画で150万再生を超えている「上原テトリス」がスマートフォンに登場した。40ライン消せばクリアとなる今作だが、数々のギミックがクリアを妨げる。

ギミックを楽しもう

上原テトリス

上原パズルの人気は、その理不尽さにある。長棒と思ったらちっちゃいテトリミノだった。隙間に長棒を入れようとしたらブロックされた。「原」のテトリミノなんかどうすればいいの……。

ネタゲームなので、気楽にみんなでやり回ししてもよし、一人で絶望するもよし。長く遊べるわけではないが、仲間内で話題を作りたい時にはピッタリだ。

頭をつかえば当然クリアできる

上原テトリス

ギミックのせいでクリアは難しいが、できないわけではない。ギミック一つひとつに対応できるので、どうすればいいのかを考えれば道は開ける。

しかし、「原」テトリミノの処理だけはプレイヤースキルに依存してしまうため、個人のテトリス力を上げる必要があるだろう。なお各ギミックの対応方法は、下記記事によくまとまっているので参照してほしい。

上原テトリスとは - ニコニコ大百科

クリアの一番の敵は操作性

上原テトリス

数々の罠がクリアを妨げる上原パズルだが、スマートフォン版の敵はその操作性だ。画面をタップしただけでテトリミノが回転してしまう仕様が後半に足を引っ張る。

特に落下スピードが高くなっている時に誤タップを起こしやすく、思いがけないミスがクリアへの最大障害となるだろう。

いつものテトリスではないテトリスをやってみたいユーザーや、場を盛り上げたい時は是非プレイしてみよう

【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日本語で徹底解説 #iPhone #Android

$
0
0

Feedly

人気RSSリーダー「Feedly」はPCブラウザの拡張機能やWeb版だけでなく、iOS・Androidアプリでも利用することができる。

Feedlyアプリは、スマホ・タブレット向けに操作性が最適化されており、ユーザの使い方に応じて多様な詳細設定項目が用意されている。

2013年6月現在、日本語版が提供されておらず、今後の見通しも不明であるため、日本語で詳細設定を解説しておきたい。

アプリのAdvanced Settings:詳細設定

iOSアプリとAndroidアプリとで、設定項目の名称や順序、設定可能な項目が異なる場合がある。

もっとも、ほとんど重複する内容であるため、合わせて解説することにした。特に混乱することなくチェックできると思う。

本解説がベースにしているアプリのバージョンは、iOSがVersion 16.0.1、AndroidがVersion 16.0.5だ。今後のアップデートにより設定項目が変更される可能性があるので注意してほしい。

Reading/Browsing(閲覧設定)

Feedly reading-browsing

Start Page

アプリを起動したときに最初に表示されるページを選択できる。必ず確認したいRSSフィードがある場合は、Must Readsに設定しておくと良いだろう。Must Readsのグループに入れるRSSフィードは、各フィードごとにメニューから設定できる。

  • Today
  • Must Reads
  • All

Auto Mark as Read

記事一覧ページをスワイプしていくことで既読にできる。個別に記事を開く必要がないので、記事タイトルのみで読むべき記事を判断しているユーザにとって便利な機能。

ちなみに、この機能が無効でも、各ページごとにページ遷移とは90度ずれた方向にスワイプすることで既読・未読を切り替えることが可能だ。具体的には、「Transition」でページ遷移方法を縦方向のStackかScrollにしている場合は横方向、横方向のSwipeにしている場合は縦方向にスワイプする。

Favorite Saving Tool

個別記事のヘッダー(上部)に表示される「あとで読む」サービスを1つ設定できる。ここで選択しなかった残り2つのサービスは、右上のメニューから利用可能。

  • Feedly
    • Feedly内の「Saved For Later」に保存される。
  • Pocket
  • Instapaper

Favorite Sharing Tool

個別記事のヘッダー(上部)に表示される共有サービスなどを1つ設定できる。ここで選択しなかった残りのサービスは、右上のメニューから利用可能。

また、Androidの場合は、ここに表示されていない共有サービスでもインテント機能により右上のメニューから利用することができる。

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • Email
  • Buffer(iOSのみ)
  • Browser

Favorite Browser(iOSのみ)

元サイト記事を閲覧するブラウザを選択できる。また、ここで選択したブラウザは、「Favorite Sharing Tool」の項目のBrowserに設定される。

  • Safari
  • Chrome

Volume Up/Down Navigation(Androidのみ)

端末のボリュームキーによるページ遷移機能を設定できる。

Look and Feel(操作感設定)

Feedly look and feel

Transition

ページ遷移の方法を選択できる。StackとScrollは縦方向に、Swipeは横方向に切り替えていく。

  • Stack
    • 縦方向に切り替えていく。紙を一枚ずつ送り出す感覚。
  • Swipe
    • 横方向に切り替えていく。ブラウザのスクロールに近い感覚。
  • Scroll
    • 縦方向に切り替えていく。Swipe同様にブラウザのスクロールに近い感覚。

Theme

テーマを変更できる。現在、アプリのテーマは2種類のみ。2種類であるため、この「Advanced Settings」からではなく、Settings内の「Switch Theme」で切り替えれば事足りる。

  • Day
    • 白ベースのテーマ
  • Night
    • 黒ベースのテーマ

Font

フォントを変更できる。日本語フォントだとあまり恩恵を受けられない設定項目。日本語フォントとよく馴染むのはHelveticaかSans Serifだろうか。

  • Helvetica
  • Soho
  • Sol
  • Roboto
  • Sans Serif

Feedly フォント

Article Font Size

記事本文のフォントサイズを変更できる。端末の画面サイズによって見やすいサイズに変更すれば良いだろう。筆者の場合、iPhone5ではSmallが読みやすく感じる。

  • Samll
  • Medium
  • Large
  • Extara Large

Default View

記事一覧ページのデフォルト表示方法を選択できる。個別に表示方法を選択していないフィードは、このデフォルト表示が適用される。また、「Today」と「Saved For Later」の表示方法にも適用される。

  • Detect
    • 検出(自動最適化)/おそらく最も頻繁に利用する表示方法がデフォルトになると思われる(未確認)。
  • Title Only
  • List
  • Magazine
  • Cards

Gestures/In article gestures(ジェスチャー設定)

Feedly gestures

Pull To Close

個別記事で最下部までスクロールした時に、さらに上方向にスワイプすると記事を閉じて記事一覧ページに戻ることができるように設定できる。

Long Press to Save

記事一覧ページで各記事を長押しすることで「あとで読む」サービスに保存できる。利用する「あとで読む」サービスは、「Favorite Saving Tool」の項目で設定できる。

Double Tap To Close

個別記事を閲覧中にダブルタップで記事一覧ページに戻ることができる。左上の矢印をタップする必要がないので便利。

Article Swipe(Article to Article swipe)

個別記事を閲覧中に横方向にスワイプすることで次の記事に遷移する機能を設定できる。

  • Yes(Browser No)/Yes,except in browser
    • 有効にする。ただし、アプリ内ブラウザで元サイトを閲覧中は無効。
  • Yes
    • 有効にする。
  • No
    • 無効にする。

Sharing(共有設定)

Feedly sharing

Tag Line

共有テンプレートに付け加えるテキスト(quip:気の利いた言葉)を入力する。

Twitter(iOSのみ)

iOSに設定済みのTwitterアカウントを利用するか、Feedlyに認証させたTwitterアカウントを利用するか選択できる。

  • iOS
  • Feedly
  • Detect

Template

ツイートする場合のテンプレートを設定できる。

  1. "<title>"<url><quip>
  2. <title><url><quip>
  3. <quip>:"<title>"<url>

例えば、1の場合、Tag Lineに「good read」を設定していれば「"記事タイトル" good read http://feedly.com/*/*******」とツイートされる。

Pocket(Androidのみ)

この項目はAndroidのみに存在するが、iOSでもPocketを利用することは可能。

Instapaper

Instapaperのアカウントを設定する。

Bit.ly

Bit.lyのアカウントを設定する。

Email

Eメールを送信する際の、デフォルトのCCおよびBCCを設定できる。

au「Xperia VL SOL21」がAndroid 4.1バージョンアップを一時中止

$
0
0

Xperia VL SOL21

KDDIは21日、5月16日より配信中されている「Xperia VL SOL21」向けのAndroid 4.1アップデートについて、配信を停止したと発表した。

配信停止の原因などの詳細は不明だが、OSアップデート後のXperia VL SOL21固有のファームウェアに不具合が確認されたとして、近日中に不具合を改善した内容で配信を再開するという。

すでにOSアップデートを適用したユーザーに対しては改善版ファームウェアを用意する予定で、準備が整い次第、詳細はauホームページで案内するとしている。

ゲーム「エジプトZumaの - アヌビスの神殿」エジプトをテーマにした世界的に人気のパズルゲーム #Android

$
0
0
ゲーム「エジプトZumaの - アヌビスの神殿」エジプトをテーマにした世界的に人気のパズルゲーム #Android

おすすめのポイント

  • 世界的に人気のパズル「ZUMA(ズーマ)」
  • フリック操作でビー玉を飛ばして連鎖を狙え
  • 素早い判断と正確な操作でステージをクリアせよ
  • ZUMAの中でも演出が派手で爽快感も抜群

Androidゲーム レビュー

元々は日本で作られたがヒットせず、海外で大人気となった珍しい経緯を持つパズルゲーム。レーンの上を流れてくるジュエルに向け、砲台からジュエルを飛ばし最後まで消し切ればクリアとなる。

シンプルに奥深いシステム

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

ルールはシンプルで、同じ色のジュエルを3つ揃えて消すというもの。ピラミッドの入口までジュエルが来ないよう、消し続けなければならない。

中央、またはステージによって画面下方から、フリックでジュエルを発射。消すと、押されていたジュエルが消えた部分を埋めるように戻ってくる。

進んだジュエルを後ろに戻しながら消し続ける単純作業だが、黙々とやり続けられる中毒性の高いゲームだ。

派手な演出がウリの「エジプトZuma」

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

今作は他のZUMAと同じように、「Slow」「Pause」などの特殊ジュエルが用意されている。

ほかにも、単色のジュエルをすべて消すモノや、ジュエルではなくレーザーを放ち直線上にあるジュエルをすべて消せるなど、連鎖ができなくても爽快感が得られる仕掛けとなっている。

ステージは全部で180面

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

ゲームモードは、一定数のジュエルを消す「ストーリーモード」と、一定時間耐えきる「チャレンジモード」が用意されている。

ストーリーモードでクリアしたステージのみチャレンジモードで遊べるようになっており、90面ずつ計180ものステージがありボリュームは十分だ。

一方、チャレンジモードではストーリーモードよりも色の種類が多く難易度が上がっているように見えるが、レーザーを撃ちまくれる仕様が加わりかなり派手な攻略方法を取れるため、ストーリーモードをクリアした人でも十分楽しめるだろう。

実は日本生まれのZUMA

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

余談だが、私たち日本人には馴染みの薄いZUMA、実は「パズループ」という日本のゲームが元になっている。

このパズループ、あまり日の目を見なかった面白いゲームの一つだと思う。もし興味がもてたなら、調べてみるとちょっとした歴史を垣間見ることができるはずだ。

アプリ「エジプトZumaの - アヌビスの神殿」をダウンロード

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

Androidゲームアプリ ランキング 2013.6.24

$
0
0

Androidゲームアプリ ランキング 2013.6.24

集計期間1日で、新着のパズルゲームが20位にランクイン。そのほか、「ヘイポーラン」もトップ10入り。アプリオ独自のランキング、集計期間は6月15-6月23日。

注目のアプリをピックアップ

9位の「ヘイポーラン」は、日テレの人気番組“ガキの使い”から、あの総合演出“世界のヘイポー”が主人公のゲーム。追いかけてくるおばちゃんから逃げ続けるシンプルなラン・アクションだが、途中でミッションをクリアしていくと様々な「ヘイポーボイス」がゲットできる。

20位の「エジプトZumaの - アヌビスの神殿」は、元々は日本で作られたがヒットせず、海外で大人気となった珍しい経緯を持つパズルゲーム。集計期間は1日だが20位にランクインしており、注目だ。

31位の「ダービーオーナーズクラブ」は、競走馬を育成して頂点を目指すゲーム。競走馬を育成させるトレーニングセンターをカスタマイズできるのが特徴だ。レースではタップによって競走馬の動きを操作する必要があり、緊張感がある。

38位の「上原パズル」は、一風変わったテトリス風パズルゲーム。様々なギミックが用意されており、仲間内で遊ぶときに盛り上がりそうなアプリだ。

ゲームランキング

…New …Up …Down

1ゼノニア4

ゼノニア4

無料で遊べるのが驚き、本格的アクションRPG
2ぷよぷよ!!クエスト

ぷよぷよ!!クエスト

消える爽快感、ぷよぷよらしい連鎖感はそのままにパズルRPGでついに登場
3クロノ・トリガー

クロノ・トリガー

名作RPGがAndroid向けに蘇る
4信長の野望・全国版

信長の野望・全国版

シリーズの原点がスマホ仕様で登場
5ドラゴンクエストモンスターズWANTED!

ドラゴンクエストモンスターズWANTED!

ドラクエシリーズでお馴染みのモンスターを集めて育成。配合で強力なモンスターを作ろう
6Temple Run

Temple Run

獣に追われる場面から始まり、ひたすら走りつづけるアクションゲーム
7バイオハザード 4

バイオハザード 4

大統領の娘アシュリーの救出要請を受け、任務を遂行すべく立ち上がる
8空気読み。

空気読み。

ひたすら空気を読んで行動する
9ヘイポーラン

ヘイポーラン

音出しでプレイしたい、絶叫とともにヘイポーが逃げ続ける番組公式アクションゲーム
10パワースマッシュ チャレンジ

パワースマッシュ チャレンジ

スマホの最高峰テニスゲーム
11レイトン教授と世紀の七怪盗

レイトン教授と世紀の七怪盗

情報を集めて、犯人を探し当てよう
12ストライクフリート

ストライクフリート

戦略性の高い艦隊シミュレーション、硬派な世界観に映えるキャラも魅力
13ストリートファイターIV

ストリートファイターIV

一世を風靡した格闘ゲームのシリーズ作がスマホで遊べる
14スカウターLite

スカウターLite

戦闘力を計測できる
15生存率0%! 地下鉄からの脱出

生存率0%! 地下鉄からの脱出

本格的な雰囲気が漂うサスペンスノベルゲーム
16パワフルプロ野球TOUCH2012

パワフルプロ野球TOUCH2012

スマホ仕様の「パワプロ」を手軽に楽しめる
17レッツ!ゴルフ 3

レッツ!ゴルフ 3

豊富なコース、ファッションアイテムで楽しめる、完成度の高い痛快ゴルフゲーム
18Final Fantasy IV

Final Fantasy IV

名作RPGのスマホ版が登場
19みっくすりとる

みっくすりとる

RPG要素が強いモンスター育成ゲーム
20エジプトZumaの - アヌビスの神殿

エジプトZumaの - アヌビスの神殿

エジプトをテーマにした世界的に人気のパズルゲーム
21old offender -監獄からの脱出-

old offender -監獄からの脱出-

3D監獄脱出ゲーム
22Akinator

Akinator

思い浮かべた人物を的中させる
23Battleheart

Battleheart

完成度の高いシミュレーションRPG
24カオスヴェイン

カオスヴェイン

空いた時間に本格RPGを楽しめる
25Vector

Vector

ビルの間をジャンプと多彩なアクションで駆け巡る
26Real Racing 3

Real Racing 3

無料でも十分遊べる、EAが放つハイクオリティ・レースゲーム最新作
27ディズニー マジシャン・クロニクル

ディズニー マジシャン・クロニクル

ディズニーの世界観でいっぱいのRPG
28NEED FOR SPEED™ Shift

NEED FOR SPEED™ Shift

Androidで最高峰のレーシングゲーム
29TRARISデラックス

TRARISデラックス

タップでブロックを動かす、スマホならではの新感覚
30カートゥーンウォーズ

カートゥーンウォーズ

棒人間を操り、敵の塔を攻め落とすタワーオフェンスゲーム
31ダービーオーナーズクラブ

ダービーオーナーズクラブ

思うがままに競走馬を育成して頂点を目指すゲーム
32Angry Gran

Angry Gran

無表情なバーチャンが通行人をボコって金を巻き上げる
33Demon Hunter

Demon Hunter

本格的なアクションRPG
34真・女神転生

真・女神転生

「デビルサマナー」や「ペルソナ」の原点
35LINE POP

LINE POP

同じ絵柄のブロックを3つ以上並べて消していくパズルゲーム
36LINE GoGo! TwinBee

LINE GoGo! TwinBee

LINE公式ゲームとしてスマホ版ツインビーが登場
37Highway Rider

Highway Rider

爽快感とスリルがあり、ゲームバランスが絶妙
38上原パズル

上原パズル

“上原”が落ちてくる? ネタ満載のテトリス風パズル
39Ingress

Ingress

GoogleによるARゲーム
40チャリ走DX

チャリ走DX

ゴールまで自転車で走る横スクロールアクション
41ダービーインパクト

ダービーインパクト

本格的な配合理論と迫力のレースシーンでファンを魅了する競馬シミュレーション
42CandyCandie

CandyCandie

中毒性が高いコイン落としゲーム
43Need for Speed™ Hot Pursuit

Need for Speed™ Hot Pursuit

警察vs走り屋の白熱のレースアクション
44Skies of Glory - RELOADED

Skies of Glory - RELOADED

リアルな戦闘機アクション
45Deserter's2DX SPver

Deserter's2DX SPver

ファンタジー系戦略シミュレーションゲーム
46カートゥーンウォーズ2

カートゥーンウォーズ2

カートゥーン王国での戦いが再び始まる
47Unblock Me FREE

Unblock Me FREE

簡単そうで難しい奥深いパズルゲーム
48領域選択ゲーム(Region Select)

領域選択ゲーム(Region Select)

世界初 結び目理論を応用したパズルゲーム
49LINE バブル

LINE バブル

LINEのキャラクターで楽しむパズルボブル系アクションパズルゲーム
50Cartoon Wars: Gunner+

Cartoon Wars: Gunner+

棒人間を操り、敵を倒しながら進むアクションRPG
51Angry Birds

Angry Birds

世界で大流行のアクションパズルゲーム
52逆転裁判 蘇る逆転

逆転裁判 蘇る逆転

異議あり!法廷バトルADV
53麻雀 雷神 -Rising-

麻雀 雷神 -Rising-

3Dグラフィックが美しく、牌などの視認性も良好
54Quento

Quento

大人も子どもも没頭できる軽快な数学パズル
55Cytus

Cytus

タイミングよくノート(円)をタップしていく音楽ゲーム
56真・女神転生 II

真・女神転生 II

SFCでヒットした真・女神転生シリーズの第二作目
57救え!カエル紳士 JAXA GPM/DPR Project

救え!カエル紳士 JAXA GPM/DPR Project

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が作ったシュールなゲーム
58おさわり探偵 小沢里奈

おさわり探偵 小沢里奈

「なめこ栽培キット」の原作となったアドベンチャーゲーム
59Super Depth

Super Depth

昔、夢中になったあの潜水艦シューティング
60HEAVY GUNNER 3DX

HEAVY GUNNER 3DX

最終防衛線である基地の固定砲台を操作する砲撃手となって、その両手の武器のみを頼りに、敵の侵略を防がなくてはならない
61エピックレイダース

エピックレイダース

パーティを組んでモンスターと戦うSRPG
62冒険ダンジョン村

冒険ダンジョン村

街作りシミュレーションRPG
63フロントラインコマンド:ノルマンディー

フロントラインコマンド:ノルマンディー

ノルマンディー上陸作戦を舞台にした臨場感あふれるTPS
64ワルキューレの栄光

ワルキューレの栄光

横スクロール型のアクションRPG
65イルーナ戦記オンライン

イルーナ戦記オンライン

フィーチャーフォン時代から今に至るまでサービスを継続しているモバイル向けMMORPGの代表格
66ぐんまのやぼう

ぐんまのやぼう

めざせ、日本全土を群馬県
67ぽてネコ

ぽてネコ

不思議な生き物による、ゆるい無料パズルゲーム
68Temple Run:メリダとおそろしの森

Temple Run:メリダとおそろしの森

ディズニー映画とテンプルランのコラボが実現
69Quell

Quell

世界観が秀逸なアーティスティックパズル
70初音ミク ライブステージ プロデューサー

初音ミク ライブステージ プロデューサー

初音ミクをプロデュースして、ライブハウスを盛り上げよう
71にゃんこ大戦争

にゃんこ大戦争

ユニークな世界観とは裏腹に、難易度が高いタワーオフェンスゲーム
72カフェつく

カフェつく

カフェ運営シミュレーションとソーシャルゲームの完成度の高い融合
73サイレント着信

サイレント着信

スマホをひっくり返すだけで即サイレントモード
74METAL SLUG 2

METAL SLUG 2

2Dアクションシューティングの人気作がスマホで復活
75ジャパンライフ

ジャパンライフ

課題をクリアしながら街を大きくしよう
76弾丸パイレーツ!約束の地

弾丸パイレーツ!約束の地

entag!が送る海洋ファンタジーカードバトル
77パワフルプロ野球 2013 WBC

パワフルプロ野球 2013 WBC

WBCの興奮をスマートフォンで体験、ベテランもライトユーザーも楽しめる
78Water Logic

Water Logic

算数的ロジック組み立てが楽しい東欧発のパズル
79Football Kicks

Football Kicks

美しい3Dグラフィックの無料フリーキックゲーム
80Skater Boy

Skater Boy

スケボー少年と共に行く軽快横スクロールアクション
81HexDefense

HexDefense

スマートなグラフィックのタワーディフェンス
82冒険クイズキングダム

冒険クイズキングダム

家族で楽しめるクイズバトルRPG
83Flight Control

Flight Control

飛行機やヘリをうまく着陸させろ
84線香花火

線香花火

日本の夏、Androidの夏
85麻雀 雀ナビオンラインHD

麻雀 雀ナビオンラインHD

高速通信でオンライン闘牌
86LINE シアタータウン

LINE シアタータウン

街の新米町長になって、住人たちの様々なお願いごとを解決しながら、街をキレイに飾って発展させていく
87ガチャウォリアーズ

ガチャウォリアーズ

POPなビジュアルが映えるアクション性の高いタワーディフェンス
88Falling Fred

Falling Fred

ちょっと過激なリアル空中ダイブ体験
89ベースボールスーパースターズ 2012

ベースボールスーパースターズ 2012

サクセスモード風の選手育成が面白い
90in the fog -霧の中の脱出-

in the fog -霧の中の脱出-

脱出ゲーム好きでなければ絶対に遊んではいけない、絶対に
91ぷちっとくろにくる

ぷちっとくろにくる

かわいいキャラが駆け回るアクションオンラインRPG
92Ski Safari

Ski Safari

雪崩に巻き込まれないよう、ひたすら滑降
93プールマスター Pool Master Pro

プールマスター Pool Master Pro

美しいグラフィックでビリヤードが本格的に楽しめる
94DIVIDED -監禁された部屋からの脱出-

DIVIDED -監禁された部屋からの脱出-

高難易度の謎が散りばめられた脱出ゲーム
95脳力+ 支払い技術検定

脳力+ 支払い技術検定

効率的に支払い、小銭を減らしていく生活密着型ゲーム
96伝説の道具屋2

伝説の道具屋2

商売を繁盛させて街を開発
97おさわり探偵 なめこ栽培キット

おさわり探偵 なめこ栽培キット

なめこ採取の効果音が快感
98美食生命体はらぺこモグモン

美食生命体はらぺこモグモン

あの「なめこ」を生んだ開発元が放つ育成シミュレーション
99ZOOKEEPER DX TouchEdition

ZOOKEEPER DX TouchEdition

中毒系のかわいいパズルゲーム
100Car Park Challenge

Car Park Challenge

癖になるパーキングゲーム

ドコモ「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」「GALAXY S III α SC-03E」「REGZA Phone T-01C」がアップデート

$
0
0

AQUOS PHONE ZETA SH-06E

NTTドコモは24日、シャープ製「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」、Samsung製「GALAXY S III α SC-03E」、富士通東芝製「REGZA Phone T-01C」の各Androidスマートフォンに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、GALAXY S III α SC-03Eに「Google設定」アプリが追加されるほか、以下の不具合が改善される。

  • AQUOS PHONE ZETA SH-06E:①ブックマーク内のリストを非表示後、本体を電源OFF/ONすると再度表示される不具合、②携帯電話(本体)のバイブレータを動作するように設定した場合、バイブレータの振動がまれに弱くなる不具合
  • GALAXY S III α SC-03E:ブラウザアプリの検索画面にて、カーソルが消え文字入力ができない不具合
  • REGZA Phone T-01C:microSDXCカードを差し込むと、microSDXCカード内のデータが破損される不具合

「AQUOS PHONE ZETA SH-06E」「REGZA Phone T-01」は、ネットワーク経由により端末単体でアップデートが可能。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前4時または5時)に書換えが行われる。手動での即時更新もできる。

「GALAXY S4 SC-04E」は自動更新には非対応で、「本体設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と選択し画面の案内にしたがって手動更新を行う。なお、パソコン接続による方法も用意されている。

更新に要する時間および最新ビルド番号は、AQUOS PHONE ZETA SH-06Eで約6分「01.00.05」、GALAXY S III α SC-03Eで約8分「JR003C.SC03EOMAMF1」、REGZA Phone T-01Cで約4分「5014.1906.16」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。


アベノミクス4本目の矢か、自民党公式の安部首相ゲーム「あべぴょん」が登場 #Android #iPhone

$
0
0

あべぴょん

参院選まで1カ月を切った6月20日、自由民主党は安倍晋三首相をメインキャラとしたゲームアプリ「あべぴょん」を公開した。Google PlayおよびApp Storeより無料ダウンロードできる。

選挙でより高く飛躍できるか、落下するのか

同ゲームは、安倍首相モチーフのゆるいキャラクター「あべちゃん」をジャンプさせ、空の彼方に向けて飛ばして到達した高さを競うというもの。

100m達成で「新人議員級」、200mで「青年局長級」、300mで「国会対策委員会級」などの称号が与えられ、Twitter、Facebook、LINEで、その記録を気軽に共有できる。

あべぴょん

操作は端末を傾けるだけ。あべちゃんを左右に動かして足場やバネに着地させ、下に落ちないように上を目指す。

高く上っただけ「当確バラ」がゲットでき、あべちゃんのコスチュームをアンロック可能。また、途中にある「スター」を集めると、コレクションページで自民党や安部首相のこぼれ話を読めるようになる。

シンプルだが、いわゆるジャンプ・アクション特有の中毒性もあり、誰もが楽しめるゲームに仕上がっている。

あざといパフォーマンスだと揶揄する声がある一方で、レビュー欄に寄せられるユーザー評価も悪くなく、党の存在感アピールには一役買いそうだ。

ソニー、カラバリ豊富で5,000mAh搭載の薄型モバイルバッテリー「CP-F5」を7月20日発売

$
0
0

CP-F5

ソニーは、5,000mAhのバッテリーを内蔵する薄型フラットタイプのモバイルバッテリー「CP-F5」を7月20日より発売する。併せて、急速充電ができるACアダプター「CP-AD2」も発売される。

スタイリッシュなモバイルバッテリー

同バッテリーは、厚さ9.4mm薄型フラットタイプのアルミボディに容量5,000mAhのリチウムイオンポリマー電池を内蔵し、スマートフォンを約2回分充電できる。

バッテリー自体は約1,000回繰り返し充電可能で(充電時間はUSBで約11時間、ACアダプターで約6時間)、電池の残量目安をランプの点滅回数(4段階)で知らせてくれる。

好みに合わせて5色(シルバー・ピンク・ゴールド・ブルー・ブラック)のカラーバリエーションから選べるのも特徴。

また、出力は最大5V/1.5Aに対応しており、USBポートは1つとなる。サイズは約128×70×9.4mmで、重さは約156g。15cmのUSBケーブルが付属し、スマホに接続して重ねて持ち歩くのに便利だという。

価格はオープンだが、市場推定価格は5,000円前後。

急速充電可能なACアダプターも併せて発売

CP-AD2

また、「CP-F5」をはじめ同社CP-Fシリーズのモバイルバッテリーに対応し、急速充電が行えるACアダプター「CP-AD2」も、同日に発売される。

最大5V/2.1A出力に対応しているため、同アダプターを「CP-F5」に接続して充電すると、約6時間で急速充電することが可能となる(PCなどの標準USBポートを使用した場合:約11時間)。さらに、CP-F5の充電を行いながら、CP-F5からスマートフォンを充電することもできる。

CアダプターとUSBケーブルは取り外しが可能で、50cmのUSBケーブルを同梱する。サイズは約41×61×26mmで、重さは約53g。

価格はオープンだが、市場推定価格は1,300円前後。

建物名や居住者までわかる「ゼンリン住宅地図」が、ドコモのスマホ向けに7月1日より提供開始

$
0
0

ゼンリン住宅地図 スマートフォン

ゼンリンは7月1日より、スマートフォン版「ゼンリン住宅地図」をNTTドコモのスマートフォン向けに月額945円で提供開始する。9月には、auおよびソフトバンク向けにもサービスインする予定。

住宅地図がスマホで手軽に見られる

「ゼンリン住宅地図」は、一軒一軒、一戸一戸の建物名称・居住者名や番地を大縮尺の地図上に詳しく表示する高精度の地図。様々な業務に利用されており、スマホ版としては、2012年10月より配送業や建設業向けパック(月額2,100円)が提供されていた。

ゼンリン住宅地図 スマートフォン

ブラウザベースだが、フリースクロールでの直感的な地図表示、段階別の地図表示のほか、キーワード入力によるフリーワード検索と住所一覧からの検索が可能。地図の中心の住所を表示・選択すると、ビル・集合住宅など建物内の事業所名や居住者名の一覧(別記)を階数ごとに表示することもできる。

今回のドコモ向け「ゼンリン住宅地図 スマートフォン」の利用料は月額945円と手頃になるが、配送業/建設業向けパックと比較して、お気に入り登録、メール送信、PC連携、ビル名検索、周辺表札検索機能、指定場所共有機能が利用できない。

ただし「ドコモ地図ナビ」と連携し、目的地をピンポイント設定、経路検索できるルート案内が独自機能として利用可能となる(別途、ドコモ地図ナビの利用料月額315円が必要)。

ゼンリン住宅地図 スマートフォン

対応機種はAndroid 2.1以降のスマートフォンで、タブレットには非対応(地図の拡大・縮小のマルチタッチ操作はAndroid 4.0以降に対応)。

会員登録は、dmenu トップ→メニューリスト→生活情報→乗換/地図・ナビ/交通→地図・ナビゲーション→ゼンリン住宅地図と進んで行える。利用料はspモードコンテンツ決済による。なお、申込日より14日間無料で利用できる「お試し会員登録」も実施される。

スマホを人質に取る偽ウイルス対策アプリ出現、Androidを狙うランサムウェア流行の兆し

$
0
0

Android Defender

最近Androidプラットフォームにおいて、端末が感染していると思い込ませ有料ソフトを購入させようとする“偽ウイルス対策ソフト”や、端末をロックして身代金を要求する“ランサムウェア”が出現し始めているという。セキュリティベンダーのSymantecが公式ブログで報告している。

ランサムウェアの手口が深刻な問題に

今回見つかった「Android Defender」というアプリは、ランサムウェアと同じようにデバイスをロックするという特徴があり、他のアプリ起動を妨げたり、悪質アプリをアンインストールできなくするほか、OSの設定も変更してしまうという。

起動するとまず、トライアルバージョンがインストールされ、端末のスキャンが開始される。スキャンの結果、マルウェアが見つかったと表示してフルバージョンのインストール誘導画面に移るが、互換性の問題によって端末がクラッシュし再起動がかかる。

再起動後は、インストールを促すポップアップが操作のたびに表示されるようになり、最終的に端末がロックされた状態に陥ってしまう(下記の動画を参照)。場合によっては、端末は工場出荷時のデータリセットさえ実行できず、ハードウェアリセットしか手段がなくなることもあるという。

SymantecではPCと同様、今後Androidプラットフォームを狙う偽ウイルス対策アプリが、深刻な脅威になるのは時間の問題だと指摘。信頼できるサイトからダウンロードしたアプリだけをインストールするよう、注意喚起している。

「Advanced Wallpaper Switcher」壁紙を最小10秒の間隔でスライドショー風に自動切替できるアプリ #Android

$
0
0
「Advanced Wallpaper Switcher」壁紙を最小10秒の間隔で自動切替してくれる無料アプリ #Android

おすすめのポイント

  • 10秒~24時間の間隔で壁紙を自動切替して表示
  • 表示・切替する画像は端末から好きなものを選択可能
  • 端末の解像度に合わせて画像をリサイズ
  • メモリやバッテリーにも比較的やさしい
  • 無料で壁紙が入手できるプラットフォームも用意

Androidアプリ レビュー

スマホのビジュアルに飽きてきた時、最も手軽なのは壁紙を変更してリフレッシュすること。この「Advanced Wallpaper Switcher」なら、好きな壁紙を10秒~24時間の間隔で自動切替できるように設定できるので、画面に目をやるたびに新鮮な感覚が得られそうだ。

Advanced Wallpaper Switcherの設定方法

Advanced Wallpaper Switcher

「Advanced Wallpaper Switcher」を起動すると、同アプリをON/OFFする画面が表示される。

最初は何らかの画像を選択しないと有効化できないため、さっそく設定から壁紙をピックアップしよう。

まず、上部の右から3つ目の設定ボタンをタップ。

Advanced Wallpaper Switcher

[Wallpaper]では画像の選択、[Switch Interval]では切替時間の指定、[Images Resizing]では端末に合わせた画像リサイズが行える。

順番に設定していけばよいが、ここではまず[Wallpaper]をタップ。

Advanced Wallpaper Switcher

上部の選択欄からフォルダを選ぶと、画像が表示される。

壁紙に使いたい画像をタップしていくと、その画像は白く表示される。

複数画像を選択したら(枚数制限はない模様)、バックキーで先ほどの設定画面へ戻ろう。

Advanced Wallpaper Switcher

今度は[Switch Interval]で切替時間を決める。

選択肢は10秒、1分、5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間が用意されている。

Advanced Wallpaper Switcher

その他の設定として、[Images Resizing]では画像のアップスケールやダウンスケールが行える。また[Screen Unlock]ではロック解除のたびに壁紙を切り替えることができる。

[Pause on StandBy]では、スリープ状態の時には切替時間にカウントしない設定が可能。さらに[Switch Sound]では、壁紙切替の際に効果音を加えることができる。

Advanced Wallpaper Switcher

各種設定が済んだら最初の画面へ戻り、[Start AWS]をタップして有効化。これで、ホーム画面では壁紙の自動切替が行われるようになる。

しばらく使ってみた個人的な体感だが、バッテリー消費、端末動作への影響などはほとんど感じられなかった。

壁紙を入手できるプラットフォームも

さて、同アプリのもう一つの顔は、ユーザーにアップロードまたはシェアされた壁紙がダウンロードできるプラットフォームだ。

Advanced Wallpaper Switcher

アプリを起動した画面の上部にある、ギャラリーのボタンをタップしてみよう。様々な壁紙向けHD画像が無料で入手できるページが表示される。

まだそれほど大きな規模はないが、Zedgeのようなスペースとなっている。

LINEの通知・サウンド設定を変更する方法

$
0
0

LINE

初期設定では、LINEを起動していなくてもトークなどの通知が表示されるようになっている。ここでは自動通知を止めたり、特定の友だちからの通知を受け取らないようにする方法、各サービスごとの通知の有無の設定などを紹介する。

通知をオフにする/通知サウンドを替える方法

通知に関する設定は、ほとんど「通知設定」の画面から一通り行える。

通知をオフにする設定

LINE

メインメニューの[その他]から[設定]→[通知設定]と進み、「通知設定」の画面を表示する。

ここで[通知設定]のチェックを外すと、LINEにおけるすべての通知を受け取らなくなる。

LINE

授業や会議中、あるいは夜寝ている間など、一時的に通知を止めたい場合は[一時停止]の項目をタップしよう。

[1時間停止][午前8時まで停止]のどちらかを選択できる。

途中で元に戻したい時は、もう一度[一時停止]をタップし[通知を再開]を選ぶ。

通知サウンドを替える設定

LINE

メインメニューの[その他]から[設定]→[通知設定]と進み、「通知設定」の画面を開こう。

[サウンド]のチェックを入れた状態で[通知サウンド]をタップ。

LINE

サウンド一覧(全28種類)が表示されるので、ここから好みのサウンドを選択すればOK(どれか選ぶと、そのサウンドが流れる)。

また[サウンド]のチェックを外して[バイブレーション]だけ有効にしたり、両方を有効または無効にすることも可能だ。

特定の友だち・サービスから通知を受け取らない方法

通知OFFやブロックをするほどではないけれど、頻繁に通知が来ると鬱陶しいと思うこともあるだろう。そうした場合、通知をOFFにしたいユーザーを選んで、そのユーザーだけ通知をOFFにすることもできる。

特定の友だちや公式アカウントの通知を受け取らない設定

LINE

メインメニューの[トーク]から、通知をOFFにしたいユーザーとのトークをタップ。

LINE

トークルームの右上にある[V]のマークをタップする。

あとは、メニューから[通知OFF]のボタンをタップすれば設定完了。

この方法は、公式アカウントなどに対しても有効となる。

連携アプリなどの通知を受け取らない設定

LINE本体だけでなく、LINEにも通知が来る連携アプリやサービスの通知についても設定が行える。

LINE

まず、メインメニューの[その他]から[設定]→[通知設定]と進み、「通知設定」の画面を開く。

ここで[サービス別設定]をタップする。

LINE

各アプリ・サービスの通知ON/OFFの設定画面が表示される。

友だちの「ホーム」や参加しているグループボードに投稿があった場合、通知を受け取るかどうかを設定できる。

通知がほしいものだけにチェックをいれればよい。

LINE

なお連携アプリに関しては、メッセージ受信/通知などさらに細かく通知の有無を設定可能となっている。

ドコモ「SmartTV dstick 01」を7月1日より店頭販売開始、価格も6,930円へ値下げ

$
0
0

SmartTV dstick01

NTTドコモは、テレビに挿してdマーケット上の映像・音楽コンテンツを大画面で楽しめる「SmartTV dstick01」の店頭販売を、全国のドコモショップなどで7月1日に開始する。また同日より、ドコモオンラインショップでの販売価格を6,930円に値下げする。

充実したコンテンツが楽しめる

「SmartTV dstick01」を挿したテレビで視聴できるようになるコンテンツは非常に豊富で、「dビデオ」からは、国内外の映画、ドラマ、アニメ、音楽、カラオケからBeeTVまで約1万3,000タイトル、約7万5,000コンテンツが月額525円で見放題になる。

また、約600タイトル、約9,000話が月額420円で見放題の「dアニメストア」の中からは、『銅の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』『けいおん!』など人気の約450作品以上、約7,5000話以上を楽しめる。「dヒッツ」からは、J-POPなどのヒット曲を中心に、「dミュージック」の中の50番組が月額315円で聴き放題となる。

利用には、HDMI端子とUSB端子が搭載されているテレビ、およびWi-Fi通信環境が必要。操作は専用アプリ「dstickリモコンアプリ」をインストールしたスマートフォン/タブレットをリモコンにして行う。

店頭での販売価格はオープンだが、ドコモオンラインショップの価格と同じ6,930円前後になる見込み。店頭での事前予約は6月24日から開始している。


【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか?

$
0
0

Nexus7 Settings

1. やはりスイッチの記号は分かりにくい

先日、「【|と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味」という記事を掲載したところ、予想外に反応が大きかった。

「 | 」と「 ◯ 」は、それぞれIEC(国際電気標準会議)によって国際的に標準化された記号であり、前者が電源ON(オン)、後者が電源OFF(オフ)を意味するものだ。

スイッチに採用されているこれらの記号の意味が分かりにくいことをテーマにした記事だったが、反応の大きさやソーシャルメディア上のコメントなどから、筆者と同様にこれらの記号のみではスイッチのONとOFFを判断しにくいと感じている人が多いことが分かった。

また、スイッチの操作部分上にON・OFF表示があったり、iOSの設定アプリのようにスイッチ内部の操作部分以外の場所にON・OFF表示があると、現在の状態を示しているのか、操作後の状態を示しているのか混乱するという意見も見られた。

Android OS スイッチ

見えてるのが現在の状態なのか、見えてないのが現在の状態で、見てる方に切り替えられるという意味なのか、迷うことがある
はてなブックマーク

iOS 6 スイッチ

ボタンの上に| ◯マークを付けるのはいいけど、背景に| ◯マークを表示すると現在の状態か押すとその状態になるのか判別しづらい。
はてなブックマーク

※筆者は、引用コメントが指す状況は上の各画像のような状況だと考えたが、別の状況を指している可能性もある。

2. 【調査】スイッチのオン・オフを判断できますか?

そもそも、スマホにおけるスイッチはユーザーインターフェース(UI)である以上、記号だけでなく色や文字情報、各部分の大きさなど様々な要素によって構成されている。

そこで、記号・文字・色・大きさなどの各要素がスマホのスイッチの分かりやすさにどのような影響を与えているのかを調べるために、Google+で簡単なアンケート調査を実施した(有効回答数107件。設問25番のみ65件)。

調査の内容

スライドスイッチを想定した複数の画像を回答者に見せ、スイッチを右から左に動かした場合にどうなるのか、以下の3つの選択肢から選んでもらった。ちなみに、全ての画像は、左に動かした場合にスイッチがOFFになることを想定して作成したものだ。

  • スイッチ ON(入)
  • スイッチ OFF(切)
  • 分からない

※アンケートにおいては、左右のいずれがONもしくはOFFなのか示していない。

注意点

なお、筆者はUIの専門家でもなければ、調査・統計の方法に関して素人であり、調査方法や質問項目も不十分なものである。また、比較対象実験の要件を満たしていない比較を行なっている部分もある。

したがって、調査結果の読み取りに関しては穴だらけと言ってよい。

しかし、この穴だらけの調査からも何かしらヒントを得られる人がいるかもしれないと考え、あえて調査結果を記事として紹介することとした。以上の点によく注意して、以下のデータや分析を読んでほしい。

調査結果

設問「スイッチは右から左に動かすタイプです。左に動かすとどうなりますか?」

スイッチUI

繰り返すが、スイッチ画像は全て左がOFFになるスイッチとして作成したものだ。

19番~22番のグループのデザインが最も分かりやすく、次いで4番~6番のグループが好成績であることが分かる。

逆に、7番~12番のグループは、ONとOFFの結果が逆転してしまっており、完全な失敗デザインであることが分かる。

3. 調査結果を自分なりに読み取ってみた

上の画像から、各番号を抜き出した表を適宜示す。数値は上画像と同様に、左から「OFF」・「ON」・「分からない」の回答率だ。

IEC記号

「 | 」と「 ◯ 」のIEC記号は認知度が低い(13番~15番と19番~21番の比較)。

スイッチ UI

よって、1番~3番は、IEC記号ではなく有彩色でON状態を判断しているものと推測される。

スイッチ UI

無彩色(白、グレー、黒など)と有彩色(赤や青など)を近接させると、無彩色ではなく有彩色がON状態だと判断されやすい(1番と2・3番の比較など)。

スイッチ UI

もっとも、有彩色を操作部ではなくそれ以外の部分に入れると、操作結果が分かりにくくなる傾向が見られる(13番~15番と16番~18番の比較、19番~21番と22番~24番の比較)。

スイッチ UI

文字情報(ON・OFF)

IEC記号よりも文字情報の方が分かりやすい(1番~3番と4番~6番の比較、13番~15番と19番~21番の比較)。

スイッチ UI

また、1番~3番はIEC記号ではなく有彩色でON状態を判断しているものと推測されることから、仮にIEC記号の存在を無視するとすれば、2番・3番と4番を比較して、色情報よりも文字情報の方が分かりやすいと言えるだろう。

スイッチ UI

このことは、(1)ONをスライダー(つまみ)上に配置した4番~6番の画像と、ON・OFFを両端に配置した19番~24番の画像で、OFFを選択した割合が全て85%以上であること、(2)左にONを配置した11番・12番の画像では左に動かすとONになると回答した割合が平均49%で、OFFの平均回答率39%を上回ったこと、の2点からも補強される。

以上より、文字情報は、IEC記号と色情報に比べてかなり分かりやすいことが分かると言えるだろう。

操作部分上の表示

仮に、4番~6番のスイッチは操作後の状態がONになることを示していると考えているユーザが多いとすると、OFFの回答率が非常に高いことと矛盾する。

スイッチ UI

したがって、このようなスライドスイッチでは、操作部分の表示は操作後の状態ではなく現在の状態を表示していると認識されやすいと考えられる。

※ボタンスイッチでは、異なる結果になるだろう。例えば、エレベーターで「開」ボタンを押すと、操作後に開く状態になることを表示していると認識する人がほとんどのはずだ。

スイッチ各部の大きさ

11番と25番を比較すると、スイッチ各部の幅によって分かりやすさが大きく変化することが分かる。

スイッチ UI

調査不足だが、右に配置したスライダーの幅と、その左側にあるくぼみ部分の幅によって、大きく印象が変わってくるだろう。さらに、記号や文字情報の位置によっても変わってくることが予想される。

7・8・9の特殊性

7番~9番までの設問では、「分からない」という回答が30%強を占めており、他の設問に比べて非常に多い。また、各回答の割合が概ね3等分されている。

スイッチ UI

これは、IEC記号が分からない人で、かつ、色情報にも意味を見出さない人には、ON・OFFを判断できないからではないかと思われる。

また、1番~3番よりもONの回答率が増加し、OFFの回答率が減少したのは、IEC記号を理解している人にとっては、色情報よりもIEC記号の優先度が高いためではないかと推測される。

4. UIのデザインは難しくて面白い

今回の調査でスイッチについて分かったことを大まかにまとめると以下の4点となる。

  • 有彩色と無彩色の2色を並べると、有彩色がON状態を意味する色だと認識されやすい
  • 文字情報が最も分かりやすい
  • スイッチ各部の面積や記号・文字の位置によって、分かりやすさが大きく異なる
  • 操作部分上の表示は、操作後の状態ではなく現在の状態を表示していると認識されやすい

また、調査不足のため上の4点には入れなかったが、11番と25番の比較結果からすると、iOSの設定画面のような背景部分にON・OFFが表示されるスイッチは、ユーザビリティ(使い勝手)上の課題を抱えているのではないかと筆者は推測している。

スイッチ UI

調査結果をまとめる過程で感じたこと

ユーザは、何によってON・OFFを判断するのか。スイッチのちょっとした色や大きさ、部品の配置場所によってユーザビリティは大きく変化する。そして、画面サイズの小さいタッチスクリーンを備えたスマートフォンを多くのユーザが扱うようになった現在、ユーザビリティを確保することとデザインを両立させることは一層難しくなっている。

しかし、便利かつ美しいデザインを求めるものの、スイッチのようなUIを便利かつ美しく仕上げることが意外と難しいことにまでは気が回らないユーザが多いのではないだろうか?いや、むしろ、スイッチを美しいと感じることはあっても、便利だと感じるシーンはあまり無いのかもしれない。そして、不便だと感じる段階になって初めてスイッチの何気ないデザインについて気がつくユーザがほとんどなのではないか。

「その場所に、そのように存在していることに気づかれない」

このことこそが、UI全般に求められる最大の価値であり、それゆえに出来の良いUIほどユーザから存在を無視されやすいという最高の悲哀をもたらすのだろう。

フラットデザインとUI

実は、調査の実施中に、そもそもアンケートの設問に使用した画像がスイッチに見えにくいという指摘を受けた。スライダーやボタンのようなインターフェースは、一目見て操作できることが分かるようなデザインが求められているわけで、たしかに今回調査に使用した画像はその要件を満たしていない面があると言える。ただし、調査の前提として、(1)スイッチであること、(2)右から左に動かすこと、の2点をあらかじめ示しているので、その点はご了承いただきたい。

また、このスイッチの画像を見れば、デザインに興味がある人ならば「あぁ、フラットデザインか」と思うだろう。

行き過ぎたフラットデザインは、少なくとも現状ではユーザビリティを大幅に損なう危険性がある(今回は、実際に行き過ぎってしまったわけだ)。今後、フラットデザインが流行していくと言われている中で、UI設計者が細心の注意を払わなければならない点だろう。

アンケート実施中

新しく作成したアンケート調査フォームへのリンクを設置しておくので、興味のある人は是非回答していただければと思う。

【調査】どのスイッチが分かりやすいのか?

ドコモ「ELUGA X P-02E」「MEDIAS W N-05E」「Optimus G Pro L-04E」がアップデート

$
0
0

ELUGA X P-02E

NTTドコモは25日、パナソニック製「ELUGA X P-02E」、NECカシオ製「MEDIAS W N-05E」、LG製「Optimus G Pro L-04E」の各Androidスマートフォンに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、各端末に以下の不具合が改善される。

  • ELUGA X P-02E:①LINEアプリにて通知サウンドの設定が正しく反映されずデフォルトの着信音が鳴動してしまう不具合、②電源起動時、稀にホームアプリの設定が正しく反映されない不具合、③メニューキーの動作
  • MEDIAS W N-05E:特定のウェブページをブラウザで閲覧中、まれにブラウザが強制終了する不具合
  • Optimus G Pro L-04E:dメニューにおいてテレビの地域設定を変更しても反映されない不具合

いずれも、ネットワーク経由により端末単体でアップデートが可能。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前5時)に書換えが行われる。手動での即時更新もできる。

更新に要する時間および最新ビルド番号は、ELUGA X P-02Eで約23分「10.0767」、MEDIAS W N-05Eで約3分「A1001211」、Optimus G Pro L-04Eで約8分「L04E10d」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

Sonyが「Xperia Z Ultra」を発表、6.4インチフルHDディスプレイ搭載のハイスペックスマートフォン

$
0
0

Xperia Z Ultra

Sony Mobileは25日、6.4インチフルHDディスプレイを搭載した軽量・薄型のAndroidスマートフォン「Xperia Z Ultra」を発表した。

まさに「Ultra」なスペックを備えるスマートフォン

6.4インチ1,920×1,080ピクセルの液晶ディスプレイは、BRAVIAなどで培ったSony独自技術「TRILUMINOS Display for mobile」を採用し、色の再現性を向上した。また、映像を美しく復元する「X-Reality for Mobile」、パワーアップした映像技術「BRAVIA Engine 2」なども組み込まれ、ペン入力にも対応している。

外観はXperia ZのOmniBalanceデザインを継承。厚さ6.5mmと超薄型で、フラットでスリムなボディが美しい。タブレットに近いサイズだが、重さは212gに抑えられ電話機能も備えている。IP55/IP58の防水・防塵対応も大きな特徴だ。

Xperia Z Ultra

QualcommのSnapdragon 800 MSM8974 2.2GHz クアッドコアを搭載して高速動作が期待できるほか、カメラは800万画素でSonyの積層型CMOSセンサー「Exmor RS for mobile」を採用。HDRビデオ撮影にも対応する。

OSはAndroid 4.2を搭載。RAMは2GB、内蔵ストレージは16GB。最大64GBのmicroSDXCカードにも対応する。バッテリーは3,000mAh。通信はWi-Fi、Bluetooth、3G/GMS/LTEをサポートし、NFCも利用できる。

サイズは179.4×92.2×6.5mm。カラーはBlack、White、Purpleの3色展開となる。2013年夏以降にグローバルでの発売を予定しているが、日本での発売は未定となっている。

ゲーム「Neon Hook」ジャンプで上へと駆け上がる爽快感満点のフックアクション #Android

$
0
0
ゲーム「Neon Hook」ジャンプで上へと駆け上がる爽快感満点のフックアクション #Android

おすすめのポイント

  • 簡単操作で大ジャンプ
  • 美しいネオングラフィック
  • フックアクションで飛び回る爽快感
  • 空いた時間にサクッと遊べるシンプル仕様

Androidゲーム レビュー

ネオングラフィックが象徴的なフックアクション「Neon Hook」。フックアクションとは、フックを発射して振り子もしくはバンジーなどの伸縮を利用しつつ移動するゲームジャンルのこと。映画『スパイダーマン』のようなアクションシーンをイメージしてもらうとわかりやすい。

上に上に突き進め

Neon Hook

操作方法は簡単で、タップした地点にフックを発射。引っかかった地点とプレイヤーのリングとの距離によって上に登る力が変動する。

リングが画面の外に消えても、フックが画面内に残っていればゲームオーバーではない。そのため、いかにフックポイントを上部におき、リングを下に落下させてフックポイントとリングの距離を稼ぐかがハイスコアを狙うポイントだろう。

下記の動画を見ていただくと、ゲームのイメージも沸きやすいことだろう。

ギミックのバランスもGood

Neon Hook

フックをどこにかけるかというのがこのゲームの肝だが、当然そこにギミックが仕掛けられている。点滅するブロック、上昇スピードを減速させるブロック、リングが向かう方向を変更させるうずまきなどだ。

特に点滅するブロックは厄介で、ロングジャンプを狙おうと点滅するブロックにフックをかけると、反動でリングが上昇する前にブロックが消えてゲームオーバーになってしまう。

10万点を超えるとその点滅ブロックが多くなってくるため、どこにフックをかけるのか、また距離を刻んでいくのか、長い距離を稼ぐのかなど、リングが画面から消える前に判断を迫られる。

僅かな時間でも気持ちよく遊べる

Neon Hook

永遠と上に進んでいくタイプのゲームなので終わりはなく、ビョンビョン跳ね続けるだけなのだが、うまくいった時のスピード感はクセになる気持ちよさがある。

大ジャンプには「High Speed」「Greate」などのボーナスもあり、スコアを伸ばそうとすると大ジャンプを狙うようになるので、気持ちよくゲームができていると自然とハイスコアになっているケースも多いだろう。

「スパイダーマン」やアニメ「進撃の巨人」などのアクションシーンが好きな方は、是非プレイしてみてほしい。

Sony、新型の防水スマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を発表

$
0
0

SmartWatch 2 SW2

Sony Mobileは25日、Androidスマートフォンと連携する腕時計型端末「SmartWatch 2 SW2」を発表した。

画面の高解像度化、防水仕様で進化

「SmartWatch 2 SW2」は、昨年発売された「SmartWatch MN2」の後継機種。全面タッチパネルの1.6インチの有機ELディスプレイ(解像度220×176ピクセル)を搭載し、本体はIPX57相当の防水性能を備えるのが特徴。またバッテリーは、通常の使用方法で3~4日ほど駆動するとしている。

Bluetoothでスマートフォンと連携し、電話着信、メール、SNSなどの新着情報の表示や、メディアプレイヤーやカメラ撮影のリモート操作などが行える。またNFCにも対応し、Xperiaなどのスマホとのワンタッチペアリングが可能だ。

SmartWatch 2 SW2

ボディにはXperia Zのようなアルミボタンが採用されるなど、洗練されたデザインになっている。サイズは約42×41×9mm、重さは本体が約23.5g、シリコンストラップ付きで約48.4g、メタルストラップ付きで約122.5gとなる。

グローバル市場で展開され、発売は9月を予定している。日本での発売は現時点では明言されていない。

Viewing all 21940 articles
Browse latest View live