Quantcast
Channel: アプリオ
Viewing all 22180 articles
Browse latest View live

Androidツールアプリ ランキング 2013.6.26

$
0
0

Androidツールアプリ ランキング 2013.6.26

RSSリーダー「Feedly」の注目度が日増しに高まっている今週のツールアプリ・ランキング。アプリオ独自のランキング、集計期間は6月18-25日。

注目のアプリ

14位の「Feedly」は、Google Reader に登録したサイトを Feedly に簡単に移行できるアプリ。主要ブラウザ向けのプラグインを利用することで、PC等からも利用可能だ。Google Reader のサービス終了にともない、多くのユーザーが注目しているサービスだ。アプリオでは日本語解説等をまとめているので、気になる人は要チェック。

35位の「GNotes - Sync Notes with Gmail」は、アプリで作成したメモをGmailに保存できるアプリ。アプリをGmailと連携すると、Gmailの画面にGNotes専用のラベルを自動作成し、作ったメモを確認できる。

81位の「Tapnowミュージックplus」は、リワードポイントを利用した楽曲購入も可能な音楽ダウンロードストアアプリ。楽曲は約100万曲が用意され、様々なジャンルを全曲「デバイスフリー」「nonDRM」「320kbpsの高音質」で提供。楽曲の中心価格帯は1曲250円、アルバム2,000 円前後(楽曲による)。

ツールアプリ ランキング

…New …Up …Down

1Camera ICS

Camera ICS

高機能だが設定は日本語で分かりやすい
2TrustGo アンチウイルス&モバイルセキュリティ

TrustGo アンチウイルス&モバイルセキュリティ

AV-TESTで検出力と使いやすさでトップを誇るウイルス対策の実力派
3ウバ 無音 カメラ Free

ウバ 無音 カメラ Free

シャッター音なしで写真が撮れるカメラアプリ
42chMate

2chMate

総合力の高い一番人気の2ch専用ブラウザ
5Dolphin Browser

Dolphin Browser

タブブラウザ仕様の人気ブラウザ
6クリーンマスター

クリーンマスター

端末のあらゆる“不要物”を削除しパフォーマンスを引き出す
7tweecha

tweecha

軽快かつ多機能、細部にこだわりを魅せるTwitterクライアント
8スマホの節電

スマホの節電

節電能力はもちろん、設定も日本語で簡潔
9Skype

Skype

無料通話やチャットができる必携アプリ
10Twidere for Twitter

Twidere for Twitter

アクティビティを取得できるTwitterクライアント
11Angel Camera

Angel Camera

総合力の高いカメラアプリ
12Tuboroid

Tuboroid

ファン歓喜、開発中止を経て復活した2ch専用ブラウザ
13twicca

twicca

高機能で美しい国産Twitterクライアント
14Feedly

Feedly

Google Reader 終了後にユーザーが急増しそうなRSSリーダー
15Adobe Flash Player 11

Adobe Flash Player 11

セキュリティ上の脆弱性に対応するアップデート版
16ウバ 無音 ビデオカメラ Free

ウバ 無音 ビデオカメラ Free

撮影開始音、フォーカス音なしで映像が撮影できる
17ウェザーニュースタッチ

ウェザーニュースタッチ

多彩な気象情報を提供するアプリ
18はなして翻訳

はなして翻訳

端末からの通話を外国語に通訳してくれるdocomoのサービス
19Next Browser

Next Browser

GOランチャー開発チームによる、いいとこ取りの高機能ブラウザ
20Raziko

Raziko

ラジオが広範囲で聴けて録音もできる
212chGear

2chGear

シンプルで使いやすい、Tuboroid系2ちゃんねる専用ブラウザ
22LINE Tools

LINE Tools

便利なツールを集めたアプリ
23Viber

Viber

通話料無料の電話アプリ
24うつして翻訳

うつして翻訳

カメラ越しに捉えた外国語を日本語に翻訳
25Reduce Photo Size

Reduce Photo Size

簡単に使える画像編集アプリ
26Dr.Webアンチウイルス

Dr.Webアンチウイルス

無料ながらフルスキャンもできるウイルス対策アプリ
27Camera360 Free

Camera360 Free

高機能だが設定は日本語で分かりやすい
28MoboPlayer

MoboPlayer

多彩な動画形式に対応した再生プレイヤー
29ドコモあんしんスキャン

ドコモあんしんスキャン

無料のウイルス対策アプリ
30Quick ICS Browser

Quick ICS Browser

拡張クイックコントロールが使いやすいブラウザ
31LINE

LINE

無料通話・チャットアプリ
32twitcle

twitcle

ユーザーストリームに対応するTwitterクライント
33NoRootファイアウォール

NoRootファイアウォール

アプリの不必要な通信をカットできる
34Image Shrink

Image Shrink

画像を使いたいときに簡単リサイズ
35GNotes - Sync Notes with Gmail

GNotes - Sync Notes with Gmail

作ったメモをGmailに保存できるアプリ
36QuickPic

QuickPic

画像を高速表示&編集するビューアアプリ
37Angel Browser

Angel Browser

ガラパゴスブラウザの後継アプリ
38解凍ツール

解凍ツール

ZIP/LZH/RAR/7z形式の書庫を解凍可能
39AfterFocus

AfterFocus

ボカシを生かしたプロっぽい写真に仕上がる
40jetAudio Basic

jetAudio Basic

イコライザ、エフェクト、速度調節など多機能さがウリ、PC向けで実績のある音楽プレイヤー
41En2ch

En2ch

オートスクロールと軽さが特徴の2ch専用ブラウザ
42JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ

JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ

運転見合わせや遅れなどをタイムリーにお知らせする、信頼性と速報性を両立した公式アプリ
43新幹線空席検索

新幹線空席検索

新幹線の空席情報を簡単に調べられる
44斉藤さん

斉藤さん

おもしろ無料テレビ電話アプリ
45EverClip(Web Clipper)

EverClip(Web Clipper)

Webサイトの記事をクリップしてEvernoteに保存する
46レディースカレンダー

レディースカレンダー

多機能な女性用スケジュールアプリ
47Chrome

Chrome

タブ操作が直感的で快適
48Janetter for Twitter

Janetter for Twitter

2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」で有名なJaneが開発したPC向けTwitterクライアントのAndroidアプリ版
49ファイルマネージャ

ファイルマネージャ

軽快かつ多機能なファイル管理アプリ
50Twitter

Twitter

ツイッターの公式アプリ
51PCM録音

PCM録音

かなり高音質のボイスレコーダーアプリ
52File Shortcut

File Shortcut

ホーム画面上からファイルを直接開けるショートカットを作成、どんなファイルにも対応
53ChatPet World

ChatPet World

LINEと連携する、ゆるくてかわいいスタンプ系アプリ
54SPモードメール バックアップ plus SMS

SPモードメール バックアップ plus SMS

SPモードメールを簡単バックアップ
55CommuniCase

CommuniCase

ドコモのスマートフォン向けマルチアカウントメーラアプリ
56ss天気予報 new!

ss天気予報 new!

アメダス、降水短時間予報、レーダーナウキャストなどがチェックできる本格派の天気予報アプリ
57アンチウイルスフリー

アンチウイルスフリー

各種アプリやファイル等のスキャンを高速で行う
58Refills for Android

Refills for Android

デザイン性の高いカレンダーアプリ
59docomo Wi-Fiかんたん接続

docomo Wi-Fiかんたん接続

ドコモの公衆無線LANサービスを利用できるアプリ
60TuneIn Radio

TuneIn Radio

世界のラジオ放送を聴くことができる
61HDR Camera

HDR Camera

暗くても眩しくてもきれいに撮れる
62comm

comm

DeNAの無料通話・メッセージサービス
63電波回復

電波回復

電波を再取得し圏外からすばやく復帰
64MusicDropNPlay for Dropbox

MusicDropNPlay for Dropbox

Dropbox内の指定した音楽を自動で連続再生
65クラウド プリント

クラウド プリント

スマホからファイルを一元的に外部プリンタへ印刷可能に
66Carbon for Twitter

Carbon for Twitter

アニメーションが印象的な黒ベースのTwitterクライアント
67GifBoom

GifBoom

写真がGIFアニメになってコミカルに動き出す
68ついっぷる for Android

ついっぷる for Android

使いやすい国産Twitterクライアント
69ディズニー待ち時間

ディズニー待ち時間

アトラクションの待ち時間を確認できる
70オタクカメラ

オタクカメラ

あらゆる被写体を漫画タッチで魅せるカメラアプリ
71Viddy

Viddy

スマホで撮った動画をフィルタと音楽に乗せて共有できる
72めしカメラ

めしカメラ

自動でおいしい料理写真が撮れる
73NicoRo Tri-α

NicoRo Tri-α

ニコニコ動画をAndroidで快適に見れる
74とある美琴の目覚時計

とある美琴の目覚時計

「とある科学の超電磁砲」の御坂美琴が毎朝起こしてくれる目覚まし時計
75Vignette Demo

Vignette Demo

エフェクトがとにかく豊富
76Scope

Scope

丸いアイコンが特徴のソーシャルクライアント
77ニブロイド2

ニブロイド2

1画面1レス表示とツリー表示が特徴の2ch専用ブラウザ
78Dumpster - Recycle Bin

Dumpster - Recycle Bin

ファイル復元機能をもつ“ごみ箱”をホーム画面に設置できる
79Respool

Respool

Jane Style、V2Cとの同期機能を備えた2ch専用ブラウザ
80SiteB

SiteB

画面遷移の少なさにこだわった2ちゃんねる専用ブラウザ
81Tapnowミュージックplus

Tapnowミュージックplus

実質無料の楽曲購入もできる音楽ストア
82Fake-A-Call Free

Fake-A-Call Free

電話がかかってきたように見せかける
83カスペルスキー モバイル セキュリティ

カスペルスキー モバイル セキュリティ

丁寧なスキャンが頼もしい総合セキュリティアプリ
84女性のリズム手帳

女性のリズム手帳

女性のための手帳アプリ
851Tap Cleaner Free

1Tap Cleaner Free

キャッシュ消去で定期メンテナンス
86Ciisaa

Ciisaa

ドロップダウンリストによる板切り替えが便利な2ch専ブラ
871Weather

1Weather

デザイン性×機能性を両立、見た目重視派も納得の天気予報アプリ
88Opera Mini ウェブブラウザ

Opera Mini ウェブブラウザ

老舗ブラウザのひとつOperaのAndroid版
89Advanced Task Killer

Advanced Task Killer

簡単シンプルなタスクキラー
90ドルフィンブラウザ

ドルフィンブラウザ

世界で初めてジェスチャー機能を搭載したブラウザ
91GO節電

GO節電

高機能だが使いやすい省電力アプリの決定版
92騒音計

騒音計

周辺の騒音を測定できるアプリ
93ALYac Android

ALYac Android

無料ながらフルスキャンでき、速さもなかなか
94JUST PLAYER

JUST PLAYER

ストリーミング再生でも音質にこだわりたい人向けの音楽プレイヤー
95Yahoo!天気情報

Yahoo!天気情報

Yahooの天気情報をワンタップで見られる
96Extensive Notes Pro

Extensive Notes Pro

目的に応じて情報を管理するのに便利なメモアプリ
97Hide It Pro

Hide It Pro

「隠しファイル」をまとめて管理・閲覧できる
98履歴消しゴム

履歴消しゴム

Androidの各種履歴をラクラク削除
99FlightTrack Free

FlightTrack Free

フライト情報を簡単にチェックできるアプリ
100メール翻訳コンシェル

メール翻訳コンシェル

日本語で作ったメッセージを英語等に翻訳

ゲーム「地球壊滅的B級カノジョ」セクシーな女性キャラたちが主役の本格的スロットRPG #iPhone #Android

$
0
0
ゲーム「地球壊滅的B級カノジョ」セクシーな女性キャラたちが主役の本格的スロットRPG #iPhone #Android

おすすめのポイント

  • 本格的なスロットRPG
  • 777(スリーセブン)から始まるチャンスタイム
  • ボイス付きのセクシーなキャラクター
  • スロットバトルゲームとしても完成度が高い

iPhoneゲーム レビュー

レベルファイブとkayacが送るスロットRPG「地球壊滅的B級カノジョ」。戦闘シーンでは子役を揃え777を狙い、そこから大連チャンを狙うシステムとなっている。スロットはボタンでプレイヤーが絵柄を止めるのではなく、カジノにあるスロットマシーンのように自動で止まるタイプだ。Android版も間もなく登場予定。

今度はスロットバトル型RPG

地球壊滅的B級カノジョ

パズドラ風の画面構成となっている今作。進化や合成等の育成面も似たシステムとなっており、特徴的なのはスロットで行う戦闘シーンだ。

体力はお金になっており、お金が尽きるとゲームオーバーとなる。敵からのダメージで減るのはもちろん、攻撃を行う際にもBETとしてお金を使う必要があるので注意が必要だ。

狙え!777からの大連鎖

地球壊滅的B級カノジョ

クリアのコツはいかに777を揃えるか。

777に入ると一方的に攻撃できるフィーバーモードとなり、連続して攻撃を与えることができる。このモード中に7を五つ揃えると攻撃回数が上乗せされ、体力であるお金も大きく増える。一度でも揃えれば、序盤のクリアは容易になるだろう。

セクシーな女性がシュールなボスと戦う世界観

地球壊滅的B級カノジョ

人類の存亡をかけ、特殊人舞台の司令官として戦う設定。敵はシュールな造形のキャラが多く、好みが分かれるところかもしれない。

一方、味方になるのは女性キャラばかりなので、男性プレイヤーなら好みのキャラが見つかりそうだ。カットインや戦闘時の掛け声などが用意されており、弱いキャラでもしっかりとパーソナリティを感じられるのもいい。

しっかり遊べるスロットゲーム

キャラクターや世界観から、大人の男性がターゲットとなっているゲームだろう。とはいえ、戦闘のスロットはシンプルによく作られており、ゲームセンターのスロットマシーンが好きな人なら十分遊べる仕様となっている。

Android版も7月にリリースが予定されており、公式サイトから事前登録が行える(6月26日現在)。

ゲーム「地球壊滅的B級カノジョ」をダウンロード

ドコモ「Xperia AX SO-01E」がアップデート、ゲームの音声に雑音が入る不具合を改善

$
0
0

Xperia AX SO-01E

NTTドコモは26日、ソニーモバイル製Androidスマートフォン「Xperia AX SO-01E」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、一部のゲームアプリの音声に雑音が入る場合がある不具合が改善される。

アップデートは端末単体で実施できるが、自動更新には非対応。「アプリケーション」→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と進んで、画面の案内にしたがって手動更新を行う。また、パソコン接続による方法もある。

更新に必要な時間は端末単体で約3分、パソコン接続で約35分。最新のビルド番号は「9.1.C.0.475」となる。アップデート方法などの詳細は下記の公式ページを参照。

ソフトバンク、2013年夏モデル「AQUOS PHONE Xx 206SH」「ARROWS A 202F」を6月28日より発売

$
0
0

ARROWS A 202F

ソフトバンクは、同社2013年夏モデルであるAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE Xx 206SH」および「ARROWS A 202F」の2機種を6月28日より発売開始する。

ハイスペックモデルの2機種が同時発売

シャープ製の「AQUOS PHONE Xx 206SH」は、5インチのフルHDディスプレイを搭載し、スマートフォンで国内初となる地上デジタル放送(フルセグ)に対応したハイエンドモデルだ。

メインカメラは1,310万画素CMOSカメラで、F値(絞り値)1.9に向上。液晶は「IGZO」ではなく「S-CGSilicon液晶システム」となるが、3,080mAhの大容量バッテリーを備えている。Android 4.2を搭載し、RAMは2GB、内蔵ストレージは32GB。おサイフケータイ、NFC、防水・防塵などに対応する。

富士通製の「ARROWS A 202F」も、5.0インチフルHD液晶を搭載。フルセグ対応、バッテリー容量は3,020mAh、カメラは1,310万画素など「AQUOS PHONE Xx 206SH」とよく似たスペックのハイエンドモデルだ。

内蔵ストレージは64GBで、高画質の写真や動画など様々なデータを安心してストックできる。CPUはSnapdragon APQ8064 1.7GHz クアッドコアを搭載し、おサイフケータイ、防水・防塵、NFCなどにも対応する。OSはAndroid 4.2。

日本のスマホ利用料金、ライトユーザーでは世界で最も高額――総務省調査

$
0
0

一般ユーザーの1カ月あたりの利用料金

総務省は26日、世界7カ国における電気通信サービスの価格差調査の結果を発表した。その中で、スマートフォンの利用料金で日本は3番目に高く、データ低利用(ライト)ユーザーに限っては最も高額であることが明らかになった。

利用者間で不公平感が強まる可能性も

調査は2012年12月末時点で、通信事情の発展している東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ストックホルム、ソウルの7都市を比較。1カ月間のスマホ利用料について、各都市の物価水準を反映しつつ円換算している。

一般ユーザー(1カ月あたり音声57分・メール430通[発信205通]・データ1.6GBの利用)の料金でみると、ドイツ(デュッセルドルフ)が最も高い9,085円で、次いで米国(ニューヨーク)の8,698円、日本の7,564円と続いた。

ライトユーザーの1カ月あたりの利用料金

一方、データ利用量の少ないライトユーザー(1カ月あたり音声57分・メール430通[発信205通]・データ500MB)の場合は、ドイツと米国を逆転して、日本が7,564円で最も高額だった。

海外では通信料金体系に従量制が浸透しているものの、日本ではパケット定額プラン以外の選択肢が乏しく、ライトユーザーには不利な状況となっている。今後、シニア層などへのスマホ普及が進めば、不公平感を持つユーザーも多くなる可能性もありそうだ。

はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法

$
0
0

はてブとIFTTTを軸にして、Feedly・Pocketから効率よく情報発信する方法

1. 収集ツールの限定とアクションの最小化

いまWeb上では日々膨大な情報が発信されている。その情報の収集、整理・分析、共有・保存を効率よく実行する必要に迫られている人も多いだろう。

その中でも、特にメディア・ブログのRSSフィードから情報を自らの目で選別したい層にとっては、情報の取り扱い方は死活問題になり得る。

そこで最も重要なことは、情報を整理・分析することだ。その過程が重要でないならば、キュレーションサービスから情報を取得するスタイルを採用すれば十分だからだ。

そして、情報を整理・分析することに時間を割くためには、情報の基本収集ツールをできるだけ限定することと、情報を共有・保存するアクションにかかるコストを最小化することが必要になってくる。

そのために、筆者が要として利用しているサービスはIFTTTだ。このIFTTTは、様々なWebサービスを連結させて自動的に利用可能にする「レシピ」を作成するサービス。

IFTTT

今回、IFTTTとはてなブックマーク(はてブ)を軸にして、情報の収集から、整理・分析・共有、保存までを効率よく行う方法を紹介したい(はてブを軸に採用する理由は後述)。

この方法の一番の特徴を挙げるとすると、Feedly上の1クリックで、はてブ・ツイート・Evernote全文保存が可能であるということだ。

利用サービス一覧

2. 情報の流れ

今回紹介する方法の全体像は次のとおり。

IFTTT 連携チャート

3. 収集

RSSリーダーはFeedlyを利用する。IFTTTが正式に対応しているためだ。

4. 整理・分析・共有

RSSフィードをFeedly上で確認していき、「あとで読む」のか、「保存する」のか、「共有」するのかを判断する。

IFTTTが対応している「あとで読む」サービスは、PocketとReadability。現在、FeedlyはReadabilityに対応していないため、Pocketを採用する。

保存する先は、定番のEvernote。共有先は、Twitterを想定しておくが、Facebookにも共有できる(Google+はページのみ機能)。

なお、IFTTTなど複数のサービスを連結させるため、各動作間で多少のタイムラグが発生するので注意してほしい。

a. Pocketに送る

Feedly → Pocket

IFTTT

あとで読む判断を下した場合、記事をPocketに送る。

b. Evernoteに直接保存

Feedly → Evernote

IFTTT

共有せずに保存したい場合、Evernoteに直接保存する(PC・Android)。

iOSの場合は、いったんPocketに送ってPocketからEvernoteに保存したり、ブラウザのブックマークレットを活用することになる。

c. Feedlyから共有

Feedly → はてブ

IFTTT

Feedlyから「はてブ」にブックマークする。残念ながら、Feedlyには、はてブへの共有機能は存在しない。

そこで、IFTTTを利用する。

最初に、IFTTTで事前の準備を行っておこう。

あまり活用している人はいないのかもしれないが、はてブにはメールでブックマークする機能がある。はてブのサイト上の 設定>メール でメール投稿用アドレスを確認できるので、いったんコピーしておく。

はてなブックマーク メール投稿用アドレス

次に、Feedly内のあとで読む機能「Save for later」をチェックした場合に、はてブのメール投稿用アドレスにGmailを送信するレシピを作成する。

IFTTT

送信するGmailはこのように設定しておけばよい。

IFTTT

あとは、Feedlyで記事を「Save for later」すれば、自動的にはてブされる。一度慣れてしまえば、とても簡単にはてブすることができる。

Feedly save for later

ちなみに、今回紹介している方法では、はてブする際にコメントをつけることができないので、コメントしたい場合は、ブラウザの拡張機能やインテント機能(Android)、ブックマークレット(iOS)などを利用する必要がある。

はてブ → dlvr.it → Twitter

IFTTT

次に、はてブした記事を自動的にツイートする設定を行う。ここでは、dlvr.it(RSSフィードからTwitterなどに自動投稿するサービス)を利用する。

はてブには、自分のブックマークのRSSフィードが生成される機能が存在するため、新しいブックマークのRSSフィードが生成されたらdlvr.itを通して自動的にツイートさせることができる。

ブックマークのRSSフィードURLは、

http://b.hatena.ne.jp/ユーザid/rss

だ。マイページのURLの後ろに rss を付け加えればよい。

dlvr.itは、Twitter以外にもFacebookやGoogle+ページに投稿可能(以前に筆者が試した時は、Google+ページに投稿されなかった)。

dlvr.itを利用すればdlvr.itサイト上でツイートのURLクリック数などが分かるので便利だが、ブロガーなどの情報発信者でなければ、はてブのTwitter連携機能を利用するのも1つの手だろう。

筆者の場合、諸事情によりdlvr.itを利用しているため、ここでも採用している。

なお、2013年6月26日に、はてなブックマークではTwitter投稿URLのリンク先が変更される仕様変更があったため、Twitterの設定をしっかりチェックしておいた方が良いだろう。

d. Pocketから共有

Pocket → はてブ

IFTTT

Pocketには、はてブ連携が用意されていない。そこで、再びIFTTTの出番だ。

まず、先ほどと同様に、PocketでFavoriteした(スターをつけた)記事を、はてブのメール投稿用アドレスにGmailを送信するレシピを作成する。

IFTTT

レシピを作成したら、Pocketで記事をFavoriteする(スターをつける)と自動的にはてブされるようになる。

はてブ → dlvr.it → Twitter

その後は、前述したように、dlvr.itを通して自動的にツイートされる。

Pocket → Evernote

全体図では省略したが、Pocketで記事をチェックした後に、はてブ・Twitterで共有せずにEvernoteに保存したい場合は、Pocketから記事全文をEvernoteに保存することができる。

5. Evernoteに全文保存

共有までで必要十分であれば構わないが、共有した記事をEvernoteに保存しておけば、後日役に立つことがあるだろう。

中には、Evernoteに全文保存するために、今回の方法を採用したいと思う人もいるはずだ。hatebte(ハテブテ)というサービスを利用すれば、はてブした記事を全文で保存することができるからだ。

RSSフィードが全文配信ではない記事を全文保存する方法は複数あるが、総合的に見て筆者はhatebteを選択している(ここでは詳細は述べない)。

IFTTT

a. hatebte経由

はてブ → hatebte → Evernote

hatebteは、記事以外の部分(サイトのヘッダーやメニューなど)もごっそり保存されるので、見た目はあまり美しくならない。

ノートのタイトルが元記事のタイトルになり、元記事へのリンクも保存される。

Evernoteの保存ノートブックを選択でき、タグも付加することが可能。

b. twieve経由

Twitter → twieve(ツイエバ) → Evernote

twieve(ツイエバ)は、1日のツイート履歴をまとめてEvernoteに保存することができるサービス。アイコン付きのツイート内容だけでなく、当日までのツイート数やお気に入り数、フォロー数・フォロワー数の増減も同時に記録されるのでログとして残しておくと便利だ。

hatebte同様、Evernoteの保存ノートブックを選択でき、タグも付加することが可能。

6. 本音:はてブをRSSリーダーから活用したかった

はてなブックマーク(はてブ)は、日本発のソーシャルサービスの中でも依然として存在感を発揮しつづけているサービスだ。情報の収集・発信・共有をする過程で、日頃から直接的・間接的に「はてブ」の恩恵に与っている人も多いだろう。

筆者も以前から愛用しているサービスだ。

ユーザあってこその「はてブ」

はてブはキュレーションサービスであるため、数多くの情報源から価値のある情報を選別していく上で、情報感度の高いユーザ層に積極的に利用してもらう必要がある。

はてな側でも、はてブのサービスをTwitterと連携させる機能やブラウザ拡張機能を提供するなど、外部サービスとの親和性を高めることで、ユーザを取り込み、逃さない施策を講じている。

しかし、当然のことながら、はてブユーザもはてブを頻繁に利用するユーザばかりではない。むしろ、他の様々なサービスを利用する中ではてブも利用しているユーザが多いと思われる。

そうすると、ユーザのはてブ利用頻度を高めるためには、はてブから他のサービスを利用するのではなく、他のサービスを利用する中ではてブも利用させる必要が出てくる。はてな側が提供している「Twitterからブックマークを追加する」機能などは、この一例だ。

はてブを普段の情報収集・共有の中に自然に溶け込ませる

だが、Webには、Twitterだけでなく数多くのサービスが存在する。それらのサービスをはてブと連動させれば、より効果的にはてブを使いこなすことができるだろう。そのためには、はてブを普段の情報収集・共有の中に自然に溶け込ませてしまえばいい。

そして、筆者は情報収集を主にRSSリーダーに頼っている。できるだけRSSリーダー上で様々な作業を完結させたい。なおかつ、愛用しているはてブも活用したい。

そういうわけで、少ないアクション数で保存・共有やはてブへのブックマークを効率よく行うために、今回紹介した方法でははてブを軸にしたわけだ。また、この方法を利用すれば、Evernoteに簡単に記事の全文保存が可能である点も魅力だった。

7. IFTTT連携の構築で大切なこと

紹介した方法を参考になっただろうか?

筆者は、今回紹介した方法を基本にして、さらに他のサービスを複合的に連携させて活用している。この記事中でも、言及しきれていない活用法がいくつもある。それらは、また別の機会に記事化しようと思う。

自分に合った使い方を考えてみるのが、IFTTTを利用する上での醍醐味。

大切なのは、自分が普段接する情報をどのように扱っているのか、しっかり把握することだ。自分が情報の価値を判断する前後における情報の流れを自ら分析することで、最適な連携方法が見つかるだろう。

LINEの使い方 完全活用ガイド【最新版】

$
0
0

LINEの使い方 完全活用ガイド【最新版】

今やスマホのコミュニケーションには欠かせない無料アプリLINEの使い方やゲーム攻略を、書籍『LINE完全活用ガイド』の著者であるアプリオ編集部が全力で解説。LINEとは何か?から、プライバシーのこと、ブロック、トーク・スタンプ、タイムライン、最新サービス、小ワザまで、知りたいことはほぼ全部わかるようにまとめました。

1. LINEとは

【完全保存版】LINEの使い方

「LINE」とはどんなサービスか

  • そもそも「LINE」とは
  • どれくらい普及しているのか
  • LINEではどんなことができるか

2. LINEとプライバシー:安全に使うための登録・設定

【完全保存版】LINEの使い方

LINEの仕組みとプライバシー、危険性はあるか

  • LINEが「友だち」を割り出す仕組みと暗号化
  • なぜアドレス帳の情報を利用するのか、どう扱われるのか
  • LINEの危険性とトラブル事例

プライバシーに留意したLINEの安全な利用登録

  • 電話番号認証による利用登録の手順
  • 鍵となる利用登録時の友だち追加設定
  • Facebookアカウントによる利用登録

これだけは押さえておきたい、トラブルを防ぐLINEのプライバシー設定

  • アプリにパスコードロックをかける設定
  • プッシュ通知で表示されたLINEのメッセージを見られないようにする設定
  • アドレス帳に登録している人以外と「友だち」にならないようにする設定
  • 自分の電話番号が知られている可能性がある親しくない人から「友だち」に追加されないようにする設定
  • 「友だち」リストや「知り合いかも?」欄に表示される、つながりたくない人をブロックする方法

3. プロフィール設定・退会

【完全保存版】LINEの使い方

LINEのプロフィール(メールアドレス、画像、ひとこと、ID)を設定する方法

  • メールアドレスを登録する方法
  • プロフィール画像を設定する方法
  • ひとことを入力する方法
  • LINE IDを設定する方法

4. 友だち・ブロック

【完全保存版】LINEの使い方

LINEで友だちを追加する方法

  • LINEの「友だち」とは
  • QRコードで友だちを追加する(してもらう)方法
  • 「ふるふる」で友だちを追加する方法
  • 友だちをID検索で探して追加する方法
  • 「知り合いかも?」とは(友だちに追加する方法)
  • 友だちをLINEに招待する方法

LINEの友だち管理の方法(友だちの名前変更・お気に入り追加・非表示・紹介など)

  • よく連絡をとる友だちを「お気に入り」に追加する方法
  • 友だちの名前表示を変更する方法
  • 友だちが自分で設定したLINEネームを確認する方法
  • 友だちリストから特定の友だちを非表示にする方法
  • 友だちを別の友だちに簡単に紹介する方法

LINEで「ブロック」したら/されたらどうなるか:確認方法などのまとめ

  • ブロックしたら/されたらこうなる(トーク、通話、グループトーク、ホーム・タイムライン、プロフィール画像、ひとこと、連携ゲーム)
  • ブロックされているかどうか1発で確認する方法

5. トーク・無料通話

【完全保存版】LINEの使い方

LINEでトークをする方法(スタンプ・絵文字の使い方、背景変更、履歴削除など)

  • LINEの「トーク」とは
  • トークをはじめる方法
  • 絵文字・顔文字の使い方
  • LINEのスタンプの使い方
  • トークルームの背景デザインを変更する方法
  • トーク履歴を削除する方法

LINEで写真や動画、音声メッセージ、位置情報(地図)、連絡先を送る方法

  • 写真や動画を送信する方法
  • 音声メッセージを録音して送信する方法
  • 位置情報(地図)をやりとりする方法
  • 別のLINE友だちの連絡先を送る方法

LINEで相手に「既読」と知られずにトークメッセージを確認する方法

  • LINEの「既読」とは
  • 「既読」と表示されないメッセージ確認の仕方

LINEで無料通話を活用する方法(音声通話に役立つ小ワザなど)

  • LINEの無料通話とは(通話品質など)
  • 無料通話のかけ方・受け方
  • よく通話する相手のショートカットをつくる方法
  • トークから通話にすばやく切り替える方法
  • 通話中にLINEを操作する方法
  • 通話の着信を受け付けないようにする方法

6. スタンプ・コイン

【完全保存版】LINEの使い方

「LINE」スタンプを購入・プレゼント・カスタマイズする方法、非公式スタンプ活用術

  • スタンプ購入に必要な「LINEコイン」
  • LINEコインを買う方法(コインチャージ)
  • 有料スタンプを自分用に購入する方法
    • Android端末でのスタンプの買い方
    • iPhoneでのスタンプの買い方
    • スタンプを購入したが反映されない場合の対処法
    • 友だちが送ってきたスタンプを最短距離で買う方法
  • スタンプを友だちにプレゼントする・受け取る方法
  • スタンプの順番を並び替える・削除する
  • 非公式アプリの素材をスタンプ代わりに使う方法

7. グループトーク

【完全保存版】LINEの使い方

LINEのグループトークと複数人トークの違い・やり方

  • 複数人トークのやり方
    • トーク途中で招待し、複数人トークをはじめる方法
    • 最初から複数人でトークをはじめる方法
  • グループトークのやり方
    • グループを作ってメンバーを招待する方法
    • グループトークをはじめる方法
  • グループボードの使い方
    • グループボードに投稿する方法
    • グループボードにコメントや「いいね!」を付ける方法
    • グループボードの投稿内容を修正する方法
    • グループボードの変更をすぐにメンバーへ知らせる方法
  • グループを管理する方法
    • グループの名前やアイコンを変更する方法
    • グループのメンバーを追加する方法
    • グループから退会する方法
    • グループからメンバーを退会させるには

8. ホーム・タイムライン

【完全保存版】LINEの使い方

LINEの「ホーム」「タイムライン」の使い方 超入門

  • ホームの使い方
    • 「ホーム」とは
    • ホームの公開範囲を設定する方法
    • ホームのカバー写真を登録・変更する方法
    • ホームに投稿する方法(テキスト・写真・動画・位置情報・スタンプ)
    • ホームの投稿を削除する方法
    • ホームに付けられた友だちのコメントに返信する/削除する方法
    • ホームに関する通知設定
    • 友だちのホームを見に行く方法
  • タイムラインの使い方
    • 「タイムライン」とは
    • タイムラインで友だちの投稿をチェックする方法
    • タイムラインから友だちの投稿にコメントやスタンプを付ける方法
    • タイムラインからコメントを削除する方法
    • 自分が付けたミニスタンプを変更する方法
    • タイムラインから自分のホームへ投稿する方法
    • タイムラインの新着通知から自分の投稿への反応をチェックする方法
    • タイムラインに関する通知設定方法
  • ホーム・タイムライン応用編
    • ホーム・タイムラインのプライバシー上の注意点
    • タイムラインに特定の友だちの投稿だけを流すには
    • タイムライン・ホームの新着通知設定

9. 通知・サウンド設定

【完全保存版】LINEの使い方

LINEの通知・サウンド設定を変更する方法

  • 通知をオフにする/通知サウンドを替える方法
  • 特定の友だち・サービス(連携アプリなど)から通知を受け取らない方法

10. 公式アカウント

【完全保存版】LINEの使い方

LINEの公式アカウント活用法:ニュース・天気予報・通訳(翻訳)botなどの使い方

  • ニュースや天気予報などの情報を受け取る方法
  • 公式アカウントの自動配信を終了する方法
  • 通訳アカウントを活用して外国語を翻訳する方法
  • 通訳アカウントを加えたトークでリアルタイム翻訳させる方法

公式アカウント活用法:身近なお店の「LINE@」アカウントを友だち追加してみよう

  • LINE@アカウントの追加方法
  • LINE@の多彩なアカウントを探せる「LINE@ナビ」

11. LINE連携アプリ(Channel)

【完全保存版】LINEの使い方

「LINE camera」 デコった写真を手軽に共有できる公式カメラアプリ

  • かわいく楽しくデコれるスタンプ・フレームなどの素材が満載。一般的な編集機能も充実。

「LINE Card」 グリーティングカードを作ってLINEで送れるアプリ

  • おなじみの人気キャラクターや自分で撮影した画像を使って、個性的なカードを送ろう。

「LINE マンガ」 50を超える出版社が参画、3万冊以上の電子マンガアプリ

  • 個別課金で400円前後が中心、ビューアも快適。新たな漫画のプラットフォームが展開。

「LINE 天気」 使いやすいインターフェイスや友だちとの共有機能が特徴の天気予報アプリ

  • LINE友だちに天気情報をトークで送れば、出かける相談をする際などに活用できそう。

「LINEアンチウイルス」 公式のAndroid向け無料セキュリティアプリ

  • わかりやすいインターフェイスで、すばやくウイルスチェックが行えるのが特徴。

「LINE Tools」 手元にあるとちょっと便利なツールを集めたアプリ

  • 入れておいて損はないはず。アップデートでツールの種類も随時増加中。

※この他のアプリも随時レビュー記事などを追加更新中。

12. LINE GAME(公式ゲーム)

【完全保存版】LINEの使い方

※この他のゲームも随時レビュー記事などを追加更新中。

13. 機種変更時のLINEの引き継ぎ

【完全保存版】LINEの使い方

スマホの機種変更時にLINEを引き継ぐ方法:メールアドレス登録、Facebook連携、トーク履歴の保存など

  • 旧端末のLINEで引き継ぎ準備をする
    • メールアドレスを登録する方法
    • Facebook連携する方法
    • トーク履歴を保存する方法
  • 新端末のLINEへ移行ログインする
    • Android端末でのログイン方法
    • iPhoneでのログイン方法
    • Facebook認証でのログイン方法(Android・iPhone共通)

14. パソコン(PC)版LINE

【完全保存版】LINEの使い方

パソコン(PC)版LINEの導入と使い方

  • PC版LINEの特徴:できること・できないこと
  • PC版LINEの導入方法(メールアドレス登録による方法/QRコードログイン)
  • PC版LINEの操作方法(トーク・通話・ファイル送信・名前表示変更)

15. その他(最近の大型アップデート情報など)

ドコモ「ARROWS NX F-06E」「Optimus it L-05D」「Disney Mobile on docomo P-05D」など5機種がアップデート

$
0
0

ARROWS NX F-06E

NTTドコモは27日、富士通製「ARROWS NX F-06E」、LG製「Optimus it L-05D」、パナソニック製「Disney Mobile on docomo P-05D」、シャープ製「AQUOS PHONE EX SH-04E」、パナソニック製「P-04D」の各Androidスマートフォンに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、各端末について以下の不具合が改善される。

  • ARROWS NX F-06E:通話中に受話口から異音が聞こえる不具合
  • Optimus it L-05D:LINEなどの一部のSNSアプリにおいて通知サウンド設定が正しく反映されない不具合
  • Disney Mobile on docomo P-05D:①LINEアプリにて通知サウンドの設定が正しく反映されずデフォルトの着信音が鳴動してしまう不具合、②電源起動時まれにホームアプリの設定が正しく反映されない不具合
  • AQUOS PHONE EX SH-04E:メッセージアプリを横画面で使用時、送信ボタンを押下してもSMSが送信されない不具合
  • P-04D:①LINEアプリにて通知サウンドの設定が正しく反映されずデフォルトの着信音が鳴動してしまう不具合、②電源起動時まれにホームアプリの設定が正しく反映されない不具合

いずれも、ネットワーク経由により端末単体でアップデートが可能。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前5時)に書換えが行われる。手動での即時更新もできる。

更新に要する時間および最新ビルド番号は、ARROWS NX F-06Eで約4分「V19R47F」、Optimus it L-05Dで約10分「L05D20c」、Disney Mobile on docomo P-05Dで約20分「09.0292」、AQUOS PHONE EX SH-04Eで約5分「01.00.04」、P-04Dで約20分「09.0278」となる。

アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。


ソフトバンク「HTC Desire HD 001HT」「AQUOS PHONE Xx 106SH」がアップデートで不具合改善

$
0
0

HTC Desire HD 001HT

ソフトバンクは27日、HTC製「HTC Desire HD 001HT」、シャープ製「AQUOS PHONE Xx 106SH」のAndroidスマートフォン2機種に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートではそれぞれ、下記の不具合が改善される。

  • HTC Desire HD 001HT:緊急地震速報の受信メッセージ一覧画面の表示後に緊急地震速報の受信メッセージを受信した場合、ポップアップ表示がされない不具合
  • AQUOS PHONE Xx 106SH:①緊急地震速報の受信メッセージ一覧画面の表示後に緊急地震速報の受信メッセージを受信した場合、ポップアップ表示がされない不具合、②「エコ技設定」アプリの省エネ待受設定において「メール」アプリを動作制限対象に設定した場合、SMS、S!メール通知を受信できない不具合、③ GPS測位に時間がかかる不具合

アップデートは、ネットワーク経由により端末単体で実施可能。ステータスバーのアイコンまたはSMSにより案内される。アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

Facebookアプリをインストール・起動のみで電話番号が漏洩、アカウントの有無は無関係 #Android

$
0
0

Facebook

セキュリティベンダーのシマンテックは27日、Android版「Facebook」アプリがユーザーの電話番号を漏洩していると、公式ブログで指摘している。

アカウントすらなくても漏洩

同アプリは700万台以上にインストールされており、大部分がこの影響を受けるという。

具体的には、Facebookアプリを初めて起動した際に、ログインしていなくても電話番号がインターネット経由でFacebookのサーバーに送信されてしまう。電話番号の入力やログインをはじめとした特定の操作を行わなくても、それどころかFacebookアカウントすらなくても、この処理は実行されているという。

シマンテックはこの問題をFacebookへ連絡。Facebookでは電話番号の利用や処理はしておらず、すでにサーバーから電話番号を削除したという。また調査を行って、同アプリの次期リリースで修正を行う予定だとしている。

ドコモ「Xperia A SO-04E」がアップデート、ゲームの音声に雑音が入る不具合などを改善

$
0
0

Xperia A SO-04E

NTTドコモは28日、ソニーモバイル製Androidスマートフォン「Xperia A SO-04E」に対して、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。

今回のアップデートでは、一部のゲームアプリの音声に雑音が入る場合がある不具合の解消、省電力モードの初期設定値の変更、モバイルデータ通信OFF時に注意画面を表示するなどの改善が行われる。

アップデートは端末単体で実施できる。新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前5時)に書換えが行われる。なお「メニュー」→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と進んで、画面の案内にしたがって手動での即時更新も可能。また、パソコン接続による方法もある。

更新に必要な時間は端末単体で約3分、パソコン接続で約9分。最新のビルド番号は「10.1.1.D.2.26」となる。アップデート方法などの詳細は下記の公式ページを参照。

「Gmail」がアップデート、アクションバーの仕様変更で利便性向上 #Android

$
0
0

Gmail

Android版「Gmail」アプリ最新アップデートされ(v4.5.2)、地味な改善ながら利便性が向上した。

今回のアップデートでは、画面上部のアクションバーに削除ボタンが新たに配置された。削除はこれまでスレッド選択後に右上のメニューを呼び出さないと行えなかったが、今回のアイコン新設で操作が便利になった。

そのほか、送信者の画像をクリックすると複数のメールが選択できるようになるなど、細かい使い勝手の向上がなされている。なお、今回のアップデートはAndroid 4.0以降の端末が対象となる。

ドコモ「Optimus it L-05D」のアップデートを一時中断

$
0
0

Optimus it L-05D

NTTドコモは28日、LG製Androidスマートフォン「Optimus it L-05D」について、6月27日より提供中のソフトウェアアップデートを一時見合わせていると発表した。

原因は、ソフトウェアアップデートが正常に実施できない場合があるためとしている。ただし、本事象が発生しても「Optimus it L-05D」自体は問題なく利用できる。

アップデートの再開は、対処版の準備が整い次第、同社ホームページにて案内するという。

高い?低い?GoogleリーダーからFeedlyへの移行率を調査してみた

$
0
0

Google Reader & Feedly

Googleリーダー引退は7月1日。Feedlyをはじめ様々なRSSリーダーを検討しているユーザも多いはず。筆者も複数のRSSリーダーを比較検討中だ。

各Webメディアによる扱いやソーシャルメディア上の声の大きさに鑑みると、移行先にFeedlyを選択しているユーザが多数派のようだ。移行先を保留しているが、「とりあえず」Feedlyにデータをインポートしておくユーザも見受けられる。

そこで、今回独自に各WebメディアのGoogleリーダーにおける購読者数と、Feedlyにおける購読者数を調査・比較した。

メディア Googleリーダー Feedly 移行率
ケータイWatch 198,771 14,450 7%
CNET Japan 87,305 14,239 16%
ITmedia 52,328 10,728 21%
Engadget Japanese 49,935 20,687 41%
ギズモード・ジャパン 44,859 17,905 40%
AppBank 37,901 16,516 44%
Gigazine 32,953 11,741 36%
TechCrunch Japan 32,025 13,396 42%
Wired.jp 18,942 9,680 51%
週アスPLUS 13,003 6,680 51%
アスキー 10,522 3,413 32%
Appllio 2,490 1,385 56%
ハフィントン・ポスト(日本版) 497 478 96%

※2013年6月28日20時ごろのデータ

調査の概要

今回、主にテック系メディアを調査した。アクティブなRSSリーダーユーザが多いと推測されるためだ。

Googleリーダーの購読者数は、各サイトのホームページのURLを入力して登録した場合の購読者数を調査した。RSSフィードを複数配信している場合やメディアを複数運営している場合は、実際の全体購読者数より少ない数値になっている。

Feedlyの購読者数は、

http://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2Fhttp%3A%2F%2Fappllio.com%2Frss.xml

のようなURLをブラウザに入力して調査した。

全て同一の条件で調査したので公平な比較表となってはいるものの、各数値自体の正確性に欠ける可能性があるので、あくまで参考値として考えてほしい。

また、GoogleリーダーとFeedlyの購読者数を比較し、移行率として表示した。もっとも、Googleリーダーを利用していなかったFeedlyユーザがFeedlyの購読者数に含まれているため、移行率はあくまで目安にすぎないことに注意してほしい。

簡単な分析

まず、注意する必要があるのは、メディアの運営歴が長い媒体ほど移行率が低くなる傾向があるのは当然のことだということ。RSSリーダーを利用したことはあるものの今では既に利用しなくなってしまった「元RSSリーダーユーザ」が多くなったり、複数のアカウントで重複して登録しているユーザが多くなったりすると思われるためだ。

その前提で表を見てみると、なかなか興味深い数値になっている。

Feedly への移行率の高さ

大まかに分かることは、Feedlyへの移行率がかなり高いということだ。

移行率が40%台から50%台のテック系メディアが目立つ。元RSSリーダーユーザの存在を考慮すると、実質的な移行率はより高くなるため、RSSリーダーのパワーユーザ層は相当な割合でFeedlyを利用し始めているものと思われる。

なお、ニュースメディア「ハフィントン・ポスト 日本版」をテック系メディアでないにも関わらず取り上げたのは、このメディアが5月にスタートしたばかりであるためだ。メディア運営開始がGoogleリーダーの廃止発表後であり、かつ、直近にRSSリーダーに登録したユーザが多い。Feedlyのみに登録しているユーザがどれくらい存在するのかは不明だが、そのユーザを除いたとしても、おそらく移行率はかなり高い数値が出るのではないかと思われる。

メディアの影響力

RSSリーダーの購読者数が、そのままメディアの影響力を表すわけではないが、一定の相関関係にあることは否定しがたい。読者の皆さんは、これらの数値をどのように考えるだろうか。

念のため再度指摘しておくが、この表における購読者数はメディアのホームページのURLを登録した場合のもの。例えば、ITmediaは運営メディアごとにRSSフィードを配信しているため、ITmediaブランドのRSSフィード購読者数はより多い。アスキーも同様だ。

AppllioをFeedlyで購読

Appllio(アプリオ)が、後発のスマホ・アプリの情報サイトとしてスタートして2年あまり。これからも独自の視点に基づく記事を掲載していく予定だ。Feedly購読ボタンを設置しておくので、フォローしていただければと思う。

follow us in feedly

Androidカスタマイズアプリ ランキング 2013.6.29

$
0
0

Advanced Wallpaper Switcher

カスタマイズアプリ ランキングのトップ4は、気付けば9週連続で同じアプリが君臨。その牙城を崩すものがしばらく登場していない。その他、新着の「Advanced Wallpaper Switcher」も注目を浴びた。集計期間は6月21日~27日。

Advanced Wallpaper Switcherでスライドショー

Advanced Wallpaper Switcher

新着で33位に入った「Advanced Wallpaper Switcher」は、好きな壁紙を最小10秒の間隔でスライドショー風に自動切替できるアプリ。

端末の解像度に合わせて画像をリサイズしたり、10秒~24時間で切替間隔を選べるほか、無料で壁紙が入手できるプラットフォームも用意されている。壁紙をスライドショー風にコントロールできる、ありそうでなかった1本だ。

不動の上位4強を再チェック

今週は1位から順に「Apex Launcher」、「GO ランチャー EX」、「Zeam Launcher」、「Nova Launcher」となっており、この4ホームアプリは9週連続でトップ4に入り続けている。

Android 4.0以上向けとそれ以下向けで2つずつランクインしており、現在のAndroidのバージョン別シェアと連動して棲み分けられているかのようにもみえる。今後Jelly Beanの普及がより進めば、この順位にも動きが出てくるのかもしれない。

カスタマイズアプリ ランキング

…New …Up …Down

1Apex Launcher

Apex Launcher

ICS以降向けホームではほぼ最強の機能を搭載する
2GO ランチャー EX

GO ランチャー EX

バランスのとれた優良ホームアプリ
3Zeam Launcher

Zeam Launcher

とにかく動作が速くなるホームアプリ!
4Nova Launcher

Nova Launcher

Android 4.0標準ホームの機能を拡張した総合力の高いホームアプリ
5ssLauncher

ssLauncher

雑誌の目次のようにカスタマイズする斬新なホームアプリ
6ADW.Launcher

ADW.Launcher

使いやすさと自由度の高さを両立させたホームアプリ
7LTE Setting

LTE Setting

docomo LTE Xiを切断し3Gのみで通信する隠し設定が可能に
8Atom Launcher

Atom Launcher

デザイン性が高く独特のメニューバーなど機能も豊富なICS用ホームアプリ
9本物の水槽 - LWP

本物の水槽 - LWP

無料なのに超リアル、スマホで熱帯魚が飼えるライブ壁紙
10LauncherPro

LauncherPro

軽くて使いやすい高機能ホームアプリ
11スーパーステータスバー

スーパーステータスバー

ステータスバーを自在にカスタマイズ
12Lightning Launcher

Lightning Launcher

高速かつ軽量、柔軟にカスタマイズできるホームアプリ
13スクエアホーム- Windows 8を超えて

スクエアホーム- Windows 8を超えて

アイコンとその名の通り、Windows8風のタイル型ホームアプリ
14Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta

Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta

ホームアプリ最終形態か、他人のホーム画面をそのまま自分のホームに一発適用
153D Image Live Wallpaper

3D Image Live Wallpaper

iOS7の3D風壁紙がすでにAndroidアプリで体験できる
16[+]HOME (プラスホーム)

[+]HOME (プラスホーム)

作り込まれたテーマが楽しめる、きせかえ系ホームアプリ
17Next Launcher

Next Launcher

GOランチャー開発チームによる新しい高級ホームアプリ
18ATOK

ATOK

機能満載で柔軟な文字入力アプリ
19Regina 3D Launcher

Regina 3D Launcher

美しい3Dエフェクトを楽しめるホームアプリ
20Zedge

Zedge

膨大な数の壁紙や着信音、通知音などをすべて無料で入手
21CarHome Ultra

CarHome Ultra

車を運転する際に最適なホームアプリ
22Google Gesture Search

Google Gesture Search

日本語対応で実用的に、手書きで端末内を検索できるアプリ
23Espier Launcher

Espier Launcher

AndroidスマホだけどiPhoneを使いたい、そんな欲張りなユーザ向けホームアプリ
24GO Launcher Prime

GO Launcher Prime

GO ランチャー EXの機能強化有料版
25Holo Launcher

Holo Launcher

Android2.2以上から使えるICS風ホームアプリ
26Espier Screen Locker (Beta)

Espier Screen Locker (Beta)

そのまんまiPhoneスタイルのロックスクリーンを実現
27ZDbox『正点ツールボックス』

ZDbox『正点ツールボックス』

全部入り総合端末管理アプリ
28LiveHome

LiveHome

アイコンのカスタマイズ性が高いホームアプリ
29Facebook Home

Facebook Home

ホーム画面をFacebookで乗っ取るホームアプリ
30MXHome Launcher

MXHome Launcher

「扉ページ」が斬新な新感覚ホームアプリ
31Quick Launch Lock Screen

Quick Launch Lock Screen

使い勝手のいいロック画面が無料で手に入る
32Google 日本語入力

Google 日本語入力

豊富な語彙と予測変換の利便性が売りの文字入力アプリ
33Advanced Wallpaper Switcher

Advanced Wallpaper Switcher

壁紙を最小10秒の間隔で自動切替してくれる無料アプリ
34Next Launcher 3D Trial Version

Next Launcher 3D Trial Version

高級ホームアプリ「Next Launcher 3D」の無料試用版
35Smart Launcher

Smart Launcher

らくらくフォンタイプのクールなホームアプリ
36Beautiful Widgets

Beautiful Widgets

美麗ウィジェットの詰め合わせ
37BIG Launcher

BIG Launcher

スマホを「らくらくホン」風にカスタマイズ
38Launcher7

Launcher7

WindowsPhone7のようなホームアプリ
39Holo Launcher HD

Holo Launcher HD

ICSから使える、Jelly Bean標準ホームを再現したホームアプリ
40AntiLock

AntiLock

キーを押すだけでスリープ状態から復帰できる
41カスタム通知ランチャー

カスタム通知ランチャー

通知領域を有効活用してアプリやウィジェットを設置
42StatusBar in FullScreen

StatusBar in FullScreen

ゲーム時も安心、ステータスバーをフルスクリーン時でも強制表示
43A Super Box

A Super Box

端末管理機能をひとまとめ、アプリの容量は1.5MB
44Gmail Widgets Free

Gmail Widgets Free

Android2.2や2.3でも使えるGmailウィジェット
45ライトフローライト

ライトフローライト

LEDの通知設定をきめ細かに決められる
46秒針付きアナログ時計ウィジェット

秒針付きアナログ時計ウィジェット

ホーム画面にウィジェットとして設置できる時計アプリ
47顔文字辞書 aa コピペ

顔文字辞書 aa コピペ

顔文字1万種類(`・ω・´)b
48Holo Locker

Holo Locker

Jelly Beanスタイルのロック画面が使える
49Spare Parts Plus!

Spare Parts Plus!

スマホ動作の体感速度アップ設定などができるアプリ
50ISeeYou

ISeeYou

目の動きを認識し、ユーザが画面を見ている間はスリープさせない

【UI調査】iOSとAndroidのスイッチ 7種類比較

$
0
0

iOS 7 beta

最近、アプリオでは、スイッチのユーザビリティについての記事を2本掲載した。

いずれの記事も反響が大きく、スイッチのユーザビリティ(使い勝手)に対する読者の関心が高いことが分かった。

iOSとAndroidのスイッチ比較

そこで、一連の記事をまとめる観点から、アプリオ編集部がスマホユーザにアンケート調査を実施した。有効回答数は80件(7番のみ40件)。

実際にiOSやAndroid OSの設定画面やアプリ内で使用されているスイッチの画像を見せ、「スイッチを左に動かした場合」の結果を3つの選択肢(ON・OFF・分からない)の中から選んでもらった。

各スイッチ画像に関して回答者に与えた情報は、スイッチの画像のみ。まずは、同じ条件で、以下の結果を確認してほしい。

スイッチユーザビリティ比較表

では、ネタバレ。各スイッチは、以下のOS・端末・アプリのスイッチだ。

  1. iOS 6、アプリ「Reeder」
  2. iOS 6、アプリ「Feedly」
  3. Android 4.0、Xperia acro HD IS12S、設定
  4. iOS 6、iPhone 5、設定
  5. Android 4.2、Nexus 7、設定
  6. Android 4.0、GALAXY Note SC-05D、設定
  7. iOS7 beta 2、設定

簡単な分析

前回の【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか?でまとめた通り、有彩色と文字情報がON・OFFの判断に大きく影響していることが、このアンケート結果からも明らかだと言える。特に、文字情報があることが、ユーザビリティを大きく向上させることにつながっていると考えられる。画面サイズの狭いスマートフォンで、いかに文字情報をユーザに与えるかが、UI設計のポイントとなるだろう。

誤答を招きやすいのは、やはりIEC記号だった。特に、無彩色のみと記号のみの1番のスイッチは、少なくとも日本人向けにはスイッチとして機能しているとは言い難い。

また、Xperia acro HDのようなスイッチは、日頃利用しているユーザからも「いまだに分からない」という声が聞こえてきており、失敗事例として注目しておく必要がありそうだ。

iOS 7 beta 2の不正解率が高い要因は

最後の7番「iOS 7 beta 2」の成績が不良の要因は、いくつか予想が立てられる。

まず、ユーザ自身が、このスイッチに慣れていないということ。もっとも、慣れなければ分からないスイッチは、ユーザビリティ上問題を抱えている。

次に、ON・OFFの情報が色情報のみで与えられていること。

さらに、スイッチの幅の短さも影響している可能性がある。

まだ、beta版であることから、このまま秋のリリースを迎えない可能性もあるが、仮にこのままのUIが採用された場合にユーザビリティが悪化してしまうおそれがあることは間違いないだろう。

皆さんは、どう感じただろうか?

iOS 7 beta

正式発表:初音ミクがスマホに!「Xperia feat. HATSUNE MIKU」がドコモから9月発売

$
0
0

正式発表:初音ミクがスマホに!「Xperia feat. HATSUNE MIKU」がドコモから9月発売

本日2013年7月4日15時、Xperia Aの初音ミクバージョン「Xperia feat. HATSUNE MIKU SO-04E」がドコモより発売されることが正式に発表された。発売日は9月下旬予定で、限定39,000台の販売となる。

8月下旬から9月上旬まで39,000台の一部(台数未定)についてWeb先行予約を受け付ける(抽選)。店頭予約の受け付けは9月上旬よりドコモショップで可能。

昨日、ドコモが初音ミク仕様のスマートフォン「Xperia feat. HATSUNE MIKU」を発売するらしいことを報じたばかり。謎の特設サイトだったdx39.netが、そのまま公式サイトとなる。

Xperia feat. HATSUNE MIKU SO-04E

現在判明している特徴は以下のとおり。

  • Xperia Aの人気機能を全て搭載。OSはAndroid4.2。
  • デザインは、iXima氏とTOHRU MiTSUHASHi氏の合作。
  • 特別カラ―のNFC対応ワイヤレスヘッドセットを同梱。
  • Find Your MIKU Project」連動アプリ搭載。日常的にサウンド・イラストなどに触れられることを目指したインターフェイスを開発中。
  • 初音ミク他、様々なVOCALOIDの楽曲を紹介するオリジナル音楽ウィジェット搭載。
  • カラーは、Mint…ではなくMiku。

その他、ネット文化に根差したコンテンツを準備中とのこと。公式サイトでは、Coming Soonと表示されているページが5ページあり、夏に向けて順次公開されていく予定。

Xperia feat. HATSUNE MIKU SO-04E

ベースとなるXperia A SO-04Eの販売台数は、すでに83万台を突破しており、今回の初音ミクバージョンでさらに39000台が追加されることはほぼ確実。昨年夏に限定15,000台が発売されたJOJOスマホは即日予約完売してしまったが、今回の初音ミクXperiaも同様に入手困難なスマートフォンになる可能性は高いだろう。

初音ミク、XperiaとコラボのCD発売とヴァーチャルライブ開催決定

$
0
0

ミクスペリエンス e.p.

Xperiaとのコラボが正式発表された初音ミクだが、コラボは端末のみに留まらないことも同時に発表された。

MikXperience e.p.

「MikXperience e.p.」(ミクスペリエンス イー・ピー)が8月28日にリリースされる。本作は、Xperia feat. HATSUNE MIKUに格納されるアーティスト・イラストレーターが連動した、クリエイティブ共有型のコンセプトCD。

アーティストは、livetune、tilt-six、きくお、ピノキオP、円盤P、Lemm。livetuneの代表曲「Packaged」と、他5アーティストの新曲書き下ろし、全6曲を収録。

同梱されるブックレット(40ページ)のイラストレーターは、iXima、あさぎり、吟、へび、ねこいた、PALOW NAKAMURA。

HATSUNE MIKU AR STAGE

HATSUNE MIKU AR STAGE

AR技術を活用した初音ミクのヴァーチャルライブ「HATSUNE MIKU AR STAGE」は、六本木ヒルズの大型メディア「メトロハット」で開催される(2013年7月16日~21日の19:30~23:00)。専用のARアプリを起動し、メトロハットにスマホをかざすことで、初音ミクのライブを楽しむことができる。詳細は後日発表されるとのこと。

安全とされるAmazon Android アプリストアでも悪質アプリがついに出現

$
0
0

Amazon Android アプリストア

シマンテックは3日、「Amazon Android アプリストア」にて悪質なミスリーディングアプリが見つかったと報告した。

極めて攻撃的な広告

「Amazon Android アプリストア」は、KindleシリーズやAndroid端末向けにAmazon.co.jpが独自に提供するアプリマーケット。登録されたアプリはすべて事前に検証が行われて配信されるため、安全性も売りの一つになっている。

Password Wifi Hacker Plus

今回発見されたのは「Password Wifi Hacker Plus」という名のアプリで、付近のWi-Fiネットワークのパスワードをクラックできると謳っているものの、実際にはそのように動作すると見せかけ、偽のダイアログボックスを表示するだけだという。

同アプリにはネットワーク広告コンポーネントもバンドルされ、一部はユーザーの所在地などの情報を漏洩するほか、通知パネルに広告を表示したりホーム画面にアイコンを作成する。さらに、ブックマークを追加して頻繁にポップアップ広告を表示するなど、非常に攻撃的だとしている。

比較的安全とされてきたAmazon Android アプリストアでも、偽アプリやミスリーディングアプリを特定するのは容易ではなく、すべての悪質アプリをストアから除外するのは現実的には難しくなってきている状況がみてとれる。

「Yandex.Browser」低速回線に強く、独自のTablo機能などがシンプルで使いやすいブラウザ #Android

$
0
0
「Yandex.Browser」低速回線に強く、独自のTablo機能などがシンプルで使いやすいブラウザ #Android

おすすめのポイント

  • 独自のショートカットマネジャー「Tablo」
  • 低速のモバイルネットワークでも迅速な読み込み
  • URLとキーワードが入力できるアドレスバー

Androidアプリレビュー

「Yandex.Browser」は、ロシア最大級のポータルYandexが開発したブラウザ。必要な機能は押さえつつシンプルにまとめ、低速ネットワークでも迅速な読み込みを実現するターボモードや、Tablo(タブロー)と呼ばれる独特のショートカットマネジャー機能などを備える。

ユニークなTablo

Yandex.Browser

「Yandex.Browser」を起動すると、まず表示されるパネル群がTabloだ。よく訪れるサイトはすべてここに一覧表示され、ワンタップですぐに当該ページへ遷移できるショートカットとなっている。

Tabloの削除や順序の入れ替えはドラッグなどで直感的に行え、サイトごとの色を組み合わせながら、カラフルにカスタマイズできるのも目に楽しい。

また、URLとキーワードが入力できるアドレスバー(検索エンジンの切替も簡潔)やタブ方式など、基本的な部分はChromeなど最近のブラウザと共通している。ただし、その他の機能は削ぎ落とされており、必要最低限のシンプル設計だ。

低速ネットワークでも快適

Yandex.Browser

サイトを訪れた際には、メニューから[タブローに追加]するとブックマークと同じように、Tabloへ追加される。

低速回線に強いと謳われているとおり、読み込みは特に3Gにおいて快適だった。ターボモードを有効にすれば、ウェブページ圧縮の技術により、ネットワーク速度が低下しても迅速なブラウジングが行えるようだ。

残念なのはAndroid 4.0以上のみサポートする点だが、ICSでもLTE非対応の端末を利用している人などは、一度「Yandex.Browser」を試してみてはいかがだろう。

Viewing all 22180 articles
Browse latest View live